カテゴリー: 今日の1枚
タブレット活躍
2月末にタブレットや無線ランなどを設置していただき、本校でもタブレットの使用が各学年で始まりました。
今日は、5年生が社会科の調べ学習の情報収集するために使用していました。
戦後、日本は急激に工業が盛んになり、生活が豊かになりつつある中、工場からのけむりや廃水、鉱山からの廃水などで住民の体の自由が奪われる病気になる人が増えました。
地域住民の訴えでようやくその病気の原因が工場や鉱山からのけむりや廃水であることが証明されました。子供たちはその公害から自分たちの健康を守るための一連の流れを調べていました。
一人一台のタブレットを使用できることで子供たちは、大いに調べ学習に使っていました。今後、調べ学習だけでなく、発表の際に使ったり、校舎外で写真機能を利用したりして、自分の思いを表現する活動の支援と発展していくものと考えます。大いに使用していきたいものです。
6年生卒業式に向けてスタート
今日から弥生3月です。
6年生も福光中部小に登校する日もあと12日となりました。(卒業式は数えないで)
2週間を切ってしまい、早いなと感じている子供たちも多いのではないでしょうか。
今日から卒業式の練習が始まりました。まず、全員で昨年の卒業式の様子を振り返っていました。6年生のみなさんは、昨年の卒業式に在校生として参加していないため記憶がないのです。
VTRを見ながら、先生方から細かな指導を受けていました。そして、全員で証書をもらう際のもらい方を学びました。これからは歩き方や目の位置、返事の際の大きさ、呼びかけの仕方などの練習を繰り返すと思います。そして、卒業生としての心構えを育てていくはずです。6年生の頑張りを見守りたいです。
昨日の28日には、PTA主催の親子で通学路を歩こうに大勢の方が参加してくださいましてありがとうございます。
子供たちは特に気を付けて歩かないといけないところに気付き、保護者の方は登下校の様子が分かられたのではないでしょうか。これからも子供たちが安心して安全に登下校できるようにご協力ください。
おめでとうございます、中学校でも頑張ってください
素晴らしい才能を伸ばそう
新通学班長さん、出番です
22日に来年度に向けての校外班集会を行いました。
6年生が卒業するので抜き、新一年生を入れての新しい校外班名簿や新しい通学班を作りました。その通学班の新班長さんが集まったわけです。
担当の先生から、28日(日)に行われる「PTA親子で通学路を歩こう」には参加してほしいこと、新しい通学班で気を付けて登校してほしいことなどを話されました。新しい通学班長さんは、5年生ばかりではありませんが、特に5年生のみなさんは、目を輝かせて頑張るぞという意欲が感じられました。
これから、1年間あまりよろしくお願いしますね。新通学班長さん!
3月の行事予定をupしましたので、ご確認ください。(5月まで記載されています)
共に学ぼう!
今日、計画ボランティア委員会が子供たちやご家族のご協力を得て、集めました書き損じはがきを、発展途上国の教育の機会に恵まれない子供たちのための教育支援活動「ユネスコ世界寺子屋運動」に活用していただく目的で南砺ユネスコ協会に贈りました。
みなさんの協力を得てなんと468枚の書き損じはがきが集まりました。
贈呈の後、感謝状をいただき、南砺ユネスコ協会の荒井事務局長さんより、「世界の7億人の子供たちが満足に学校で学ぶことができません。この書き損じはがき11枚で、カンボジアの子供一人が1か月間学校に通うことができるため、このはがきを有効に使いたい」とおしゃられ、何度もお礼を言われました。贈呈式に参加した代表の2人の子供は、こんな小さな活動がとても大きい活動につながるのだとうれしそうでした。
このはがきで多くの子供たちが学ぶ喜びを味わってくれることを期待します。中っ部子のみなさんも今、何でも学べる喜びを感じ、大いに努力してほしいですね。
ご家族のみなさん、書き損じはがきを提供してくださいましてありがとうございました。
教室環境はどうですか
今日は、学校薬剤師の渡辺悦子先生に各階の教室環境を調べてもらいました。
測定する内容は、①教室の温度・湿度・二酸化炭素の濃度、②教室内9か所、黒板9か所の照度の2点です。
快適な教室の空気の基準値は、①温度は17~28°C、湿度は30~80%(湿度が50%以下になると、空気中の菌やウィルスが増殖しやすくなります)②二酸化炭素濃度(Co2)・・・0.15%以下です。
また、教室の明るさはの下限値は300ルクス、教室及び黒板の照度は500ルクス以上であることが望ましく、コンピュータを使う部屋は、500~1,000ルクス程度が望ましいとされています。
今日の結果は、後日報告があり、もし基準に合わないときは改善されます。
子供たちの学習環境が最適であるようにこれからも気を付けていきたいと思います。
みなさんの気持ち、態度を受け継ぎます
プログラミングっておもしろいね~その2~
今日は、プログラミング学習として、理科にかかわる学習を行いました。
内容は、明るさや温度の違いでスイッチが入ったり切れたりするプログラミングです。
その学習の最初の時間に挑戦しました。まだ、暗くなったらLEDが点灯したり、温度が上がったらプロペラモーターが回ったりするところまで体験していませんが、自動でスイッチが入ったり切れたりする理由が分かり、そうなるのもコンピュータのお陰であることに気付くかなと思います。
子供たちがさらに目を輝かせ、さらに一人一人の思いが溢れるプログラミングを考えてくれると思うとうれしいですね。
大雪に警戒するよう案内が出ています。今朝も雪が積もりました。6年生のみなさんが玄関入り口の除雪をしてくれました。感謝、感謝であります。6年生のみなさん、ありがとうございます。