カテゴリー: 今日の1枚
自分の命は自分で守る~着衣泳教室から~
南砺消防署の署員の方のお力を借りて1・3・5年生が着衣泳の学習に取り組みました。
川底が見えないときの歩き方や仰向けに浮く方法や2リットルのペットボトルを利用して簡単に浮く方法を学びました。
溺れそうになれば、誰もが慌てて助けを求めがちになります。声を出すと肺の空気が抜けるので沈みやすくなります。また、手を挙げて助けを求めるとバランスを崩して沈んでしまうことを体験しました。まず、落ち着いて体を浮かかせて、助けを待つことが大切です。
もし、目の前で友人が溺れたら、助けたいと思いますが、それは共に危険なので、まず、119番をする、大人を探して119番してもらう、浮くようなものを投げ入れるなどの行動をとることが大切であると学びました。
川や池などには小学生同士ではいかないことが大切です。
今日は自分の命は自分で守ることの貴重な体験ができました。署員の方々ありがとうございます。
心の糧の本をたくさん読もう
やっぱり子供は元気が何より
有意義な夏休みにするために
今日は校外班集会を行いました。
8月8日(土)~8月19日(水)までの昨年より短いのですがその夏休みを有意義に過ごすための集会です。
集団登下校で交通ルールを守り、決められた安全な通学路を通り、地域の方や見守り隊の方々にしっかりと挨拶できていたか一人一人確認をしました。そして、通学路や自分の住んでいる地域に危ないところはないか再確認しました。短いのですが、夏休みに行う行事やラジオ体操の日程も確認しました。
地域によっては、ラジオ体操は行わないところもあります。しかし、健康で安全に家庭での生活を送ってもらいたいものです。保護者、地域の皆様には、子供たちの安全を見守っていただきますようお願いします。
青空の下の水泳教室
ありがとうの花(気持ち)を咲かせよう
2年生が4月から取り組んでいるありがとうの花がとてもたくさん咲いていました。
家族への感謝の気持ち、友達への感謝の気持ちなど本当に心が温かくなるような花がたくさん咲いていました。2年生の子供たちが自分だけでなく相手の気持ちも考えられるようになってきているんだなと嬉しく感じます。
これから、もっとたくさん花が咲くことを願っています。家族の皆様、地域の皆様、子供たちに温かい言葉かけをお願い致します。
今日は、新町のあさがおの会の森田さんと浅野さんが、1年が一生懸命育てているあさがの2回目のお世話に来てくださいました。あさがおの花での押し花の作り方を教えていただきました。きれいなあさがおの花の押し花がたくさんできることを楽しみにしています。2人の講師の先生には感謝申しあげます。
自分の命は自分で守る 防犯教室から
今日、県の防犯協会から3人の講師をお招きして、今年度の防犯教室を行いました。
写真やイラストをたくさん見せていただき、分かりやすく自分の命を自分で守る方法を教えていただきました。
悪いことを考えている人は、何があっても相手を傷つけたいと考えるので、気を緩めず最後まで命を守るよう努力する必要があることを教えていただきました。
悪い人とは新聞紙をのばしたくらい間をあける。車に乗っている人には不用意に近寄らない。嫌ということをしっかりというなどとっても大切なことを教えていただきました。
短いですが、夏休みは8月8日より予定されています。今日の話を忘れず自分の命をしっかりと守ることが大切です。地域、ご家庭の皆様もご協力お願い致します。
松島浄水場探偵団
4年生は「水はどこから」という学習を通して、松島浄水場が何をしているところなのか大変興味をもちました。
松島浄水場は川の水を私たちが飲むことができるように水をきれいにしているところであることは調べました。調べれば調べるほどその仕組みを自分の目で確かめたくなりました。そこで、今日の校外学習につながったわけです。
コロナの影響で、その場でのメモはできませんでしたが、大変多くのことを頭の中に記憶してきました。
やっぱり松島浄水場のおかげで安心して水を飲んだり使ったりできるんだなと思いました。そして、水は大切に使うことや感謝しながら使うことが大切だと話し合いました。
松島浄水場のみなさんありがとうございました。