梅雨入り

北陸地方にも梅雨入り宣言されたようで雨が降り続いています。

時折強く降る様子も見られ、子供たちの登下校が心配されます。また、クマが法林寺あたりで頻繁に出ているという連絡も入ってきております。子供たちの登下校の見守りをお願い致します。

玄関にはきちんとかけられたカッパが並んでいます。花壇の花は、雨で元気になりました。

安全に横断歩道を渡ります

昨日、1年生のみなさんの交通安全教室が行われました。

校長先生のお話や南蟹谷駐在所長さんの野田さんのお話を聞いて、西部体育館横の信号機のない横断歩道を二人グループで渡りました。

「右」「左」「右」と見て、車が来ないことを確認して、手を挙げて渡りました。おまわりさんから「上手だよ」と言われました。

今日は、ちゃんとこの約束を守って学校へ来れたね。これからも交通事故に遭わないようにしましょう。

業間運動が始まりました。

学校が再開して2週目に入りました。少しずつ子供もリズムが生まれてきたようです。

業間運動として、1・2年生は80mを3本、3年生以上は100mを2本以上走ることを合言葉にしております。

熱中症などに気を付けながら体力アップを計画しています。

1・3・5年は(水・金) 2・4・6年は(火・木)に実施します。

楽しい給食を本日よりアップしましたのでご覧ください。

委員会活動開始

なかなか活動ができなかった委員会活動ができました。

6年生を中心に第一回目の委員会が行われました。

目当てを確認し、委員の紹介、年間の予定を計画しました。

子供たちのやる気が感じられました。素敵なスタートになりました。

話し合いを進める運動委員会、花壇の整備をする栽培・掲示委員会の様子です。

情報センターを目指して

改築して新しくなった図書室で5年生が調べ活動をしました。

豊富な資料を使って、自分の課題を調べました。隣の部屋にはパソコンがあります。

今後、ここは情報センターの中枢としていきたいと考えています。

大いに本読み、大いに調べ活動を行う中部小学校の脳となることでしょう。

子供の元気な声がうれしいですね。

きょうは、石黒地区(法林寺を除く)、広瀬地区、南蟹谷地区の登校日でした。

今日も子供たちの元気な声が響いていました。

ともに学べるこの環境に感謝して、前のように自分を高めようとする気持ちを育ててほしいなと思います。

「3密に注意しながら学び舎を清掃する子供たち」

みんなで学習するのは楽しい。

福光地区、法林寺の登校日でした。

なんと欠席者は2名でした。子供たちは、一日を振り返って「友達に会えて楽しかった」「みんなと一緒に学習できてうれしかった」と口々に感想を言ってくれました。

明後日も会おうねというとにっこりと笑顔を返してくれました。

「3密を考えて下校グループで並ぶ様子」

ヒメダカも待っていますよ

来週はそれぞれ2日間の登校日があります。次の週は、待ちに待った学校再開となっています。

各教室も授業再開に向けて準備が整っております。

高学年フロアには、ヒメダカが水槽の中で所狭し(ところせまし)と元気に泳いでいました。中部っ子のみなさんがヒメダカに負けないくらい元気に登校日や6月1日から学校に来てくれることを願っています。

 

ひまわり・すみれ・すまいる学級のみなさんへ

「花や野菜を育てよう」

15、16、17日の登校日にまいたラッカセイや22、23、24日に種まきしたポップコーン、ホウセンカ、ワタ、インゲンマメ、オクラ、ダリアとジャガイモ、サトイモを植えましたね。大きくなっていますよ。

その写真をのせましたよ。①~⑨までどれがどれでしょう。先生からのもんだいをクリックしてちょうせんしましよう。

登校日には、もう少し大きくなった花や野菜をみんなで見ましょうね。

先生からのもんだい

中部っ子のみなさんへ

みなさん元気ですか。各学年の先生からのことばをのせました。

読んでくれたかな?

保健室の先生が、みなさんをコロナから守るために消毒(しょうどく)しておられましたよ。

14日と15日にみなさんが元気で登校するのを待っていますよ。

中部検定を始めました。中部検定をクリックしてください。最初は初級編です。

1 65 66 67 68 69 92