自分のもちろん他人の命も守ろう

5年生は、自他の命を大切にし、よりよく健康的に生きようとすることの大切さに気付き、生きていることに喜びを感じ、家族や周りの人とのつながりの中で生まれ、育まれてきたことを感じることをテーマに学習をしました。

おなかの中の赤ちゃんの成長と生まれるまでを学び、赤ちゃん人形を抱っこし数人の子供が妊婦体験をしました。

生まれてくる仕組みを学び、胎児の素晴らしさやお母さんの様子、周りの家族の様子を学習しながら生命の誕生の神秘さやたくましさを感じました。

「一生懸命に産んでくれたお母さんや助産婦さんに感謝して過ごしていきたい」という子供の感想もありました。

子供たちは自分だけで大きくなったのではないことを知り、お母さんや家族に感謝する気持ちをもちました。とても素敵な授業でした。

自らの命を守る正しい避難を

今日、地震から身を守る避難訓練を実施しました。休憩の時間に地震が発生したという想定で行いました。放送を聞いた場所でグループを作り、体育館に避難する設定でした。

放送を聞き、頭を机の下に入れる、近くに頭を隠せるところがない場合は窓ガラスから離れるなどして、揺れが収まって並んで体育館へと非難しました。

富山県は地震の少ない県と言われていますが、子供たちは自分の身を守るために考えながら取り組んでいました。

体育館で人数確認後、校長先生から言葉をいただきました。並ぶ、そして避難するなど次どうするのか迷っている人がいた、話し声が聞こえた、逃げる際に走る人が見受けられたなどが気になりました。この点をなくすにはどうすればよいか教室で話し合ってほしいと言われました。

近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震として、南海トラフ巨大地震、首都直下地震などが想定されています。どこに住んでいても、しっかりと自分の命を守るにはどうすればよいか考えておくことが大切だと感じました。

 

 

卒業に向けて、決意を

今日から、本格的に学習に取り組み始めました。

6年生の皆さんは、この学期は1年のまとめ以外に小学校生活の最後のまとめとなります。

ふと、フロアの掲示の中に卒業プロジェクトの文字が目に入りました。・先生方へ・下級生へ・家の人へ・友へ・各学級へ・校舎へ・地域の人へ・自分へ 多くの相手別へのお礼なのでしょうか。さらなる関わりなのでしょうか。今までを振り返りどのような活動をするのだろうかといろいろな思いが想像することができました。

小学校生活もあと45日(間違っていないのなら)一生懸命、いろいろなことに取り組み、後悔のない日々にしてほしいものです。

6年生の皆さんは中学へ、1~5年生の皆さんは1つ進級に向かって

今日から新しい学期が始まりました。その始業式が暖かくなった体育館で行われました。

2・4・6年の代表の子供たちの3学期の目標を聞き、自分の目標を見直していました。どの子供たちも自分の苦手な教科を取り組みたい、挨拶をしっかり行いたいなど生活面を見直す目標を発表してくれました。6年生の代表の子どもは、社会科をしっかり学習して歴史をしっかりと学びたい、卒業するのでお世話になった学校をしっかりと清掃していきたいなどという発表がありました。

そのあと、校長先生から、元気なみなさんに会えてうれしい。メディアをやりすぎないように生活習慣を見直して、しっかりと学習のまとめに取り組み、次の進級する学年の準備をしてほしいと言われました。

その後、1~2年は教室で、3年生以上は体育館で書初に臨みました。静かで緊張感が張り詰めている空間で子供たちが家での練習の成果を発揮しようと取り組んでいました。

子供たちが下校した後、審査が行われ、金賞や県の大会に作品を提出する子供たちを決めました。

次につながるよい毎日にしましょう。ファイト!

この様子をNHK富山放送局とKNBが取材に来てくださいました。NHK富山放送局は6:15~ KNBも6:15~放映されます。また、富山新聞社さんも来られました。また、南砺市教育委員会が取り組んでいる「子ども人権条約」についての放送がKNBで下記のように本日放映されます。ぜひ、ご覧ください。

番組名:ワンエフ 日時:令和4年1月7日(金)午後6時55分~7時56分 

テーマ:「子どもの権利」守られていると思う?Yes or No

あけましておめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます。

今年も、地域の皆様のご協力と応援をいただきたくここにお願いいたします。

明日から新しい年の学校での生活が始まります。子供たちは心機一転、新しい年、今年度最後の第3学期をがんばってくれるものと思います。

学校も子供たちを迎える準備が整っています。登校の際の服装は、制服です(知ってるよね!?)。

保護者、地域の皆様よろしくお願いします。

なお、校長先生からの挑戦状も新しくなっています。中部っ子のみなさん、さあ!頑張ろう。

1月の行事予定を新しくしました。参考にしてください。

明日の始業式や書初大会の様子がKNBの18:15〜の news every で放映されます。ご覧ください。なお、緊急メールでもお知らせいたしましたが、南砺市が取り組んでいる「子どもの権利条例づくり」に関する番組が下記の時間帯で放映されます。これもぜひ、ご覧ください。

番組名:ワンエフ 日時:令和4年1月7日(金)午後6時55分~7時56分 

テーマ:「子どもの権利」守られていると思う?Yes or No

チューリップの全般の花言葉は「思いやり」

水栽培用のチューリップが各クラスでかわいいつぼみを膨らまています。

チューリップの全般の花言葉は「思いやり」です。「Tulipa(チューリッパ)」は、ペルシャ古語で頭巾(ずきん)を意味する「tulipan(ツルバン)」を語源とし、頭に巻くターバンとチューリップの花姿が似ていることに由来するともいわれます。16世紀にトルコからヨーロッパにチューリップが持ち込まれ、多くの栽培品種が生み出されたそうです。オランダでは17世紀に熱狂的なチューリップブームが起き、投機の対象にもなっていました。日本には19世紀後半に渡来し、当時は鬱金香(ウッコンコウ)の名前で呼ばれました。と調べてみると書かれていました。

暖かい教室では、冬休みになる前にきれいな花が咲くのではないかと思います。

明日、明後日に行われる保護者会では、かわいいつぼみ若しくは花が咲いているかと思います。ご覧ください。

練習は自分を裏切らない

先週から書初の練習がそれぞれ始まっています。

今年度は、1年「カルタ」 2年「竹うま」ここまで硬筆墨で書きます。 3年「思いやり」 4年「光る立山」 5年「初日の海」 6年「心に太陽」 墨を使って書きます。

練習できる時間は限られているため、子供たちは一生懸命取り組んでいます。

3年生は初めて墨を使っての書初のため、準備や後始末には時間がかかりますが、周りを汚さないように気を使って取り組んでいます。

6年生は経験豊富のため、素早い準備、後始末で練習時間もたっぷりとることができます。

練習をたくさんして、満足いく字を書けるといいですね。

子供は風の子とはよく言ったものですね

今日は良い天気になりました。でも、風は少し寒かったのですが、寒さなど何のその多くの子供たちがグラウンドで思い思いの遊びをしていました。

遠くには、雪化粧した剣岳がそびえていました。きれいでした。

空気が澄み切っており、これだけ学校から素敵な景色が見ることができ、何か良いことがありそうに感じました。

教育委員会から7台の電子黒板が導入していただきました。現在は各教室で導入された1台の電子黒板が活躍しています。これからますますコンピュータを利用した授業が展開されるものと思います。ありがとうございます。

温かい思いをどうぞ

計画委員会は、歳末助け合いの運動を実施しています。

歳末助け合いは、1906(明治39)年、「日露戦役中は、前線の兵士に慰問袋を送り、戦勝の今は貧乏と戦う貧困家庭を慰問激励しよう」と提唱されたのが、歳末たすけあい運動の起こりと言われています。

戦後、1959(昭和34)年、歳末たすけあい募金が、共同募金の一環となり、歳末たすけあい運動の内、「寄付者からの寄付金や品物」に関し、共同募金として扱われるようになりました。

金額の大小にかかわらず子供たちやご家族の方々の温かい思いが困っておられる方々に渡ってほしいと思います。

歳末助け合い募金にたくさんのご協力をありがとうございます。

12月の行事予定をアップしました。参考にしてください。

きれいに咲いてね

栽培委員会がチューリップの球根をパンジーが咲いている花壇に植え込みました。

均等に置かれた球根を委員会と助っ人の子供たちの手で優しく土の中で冬眠させました。

暖かくなる春には、きっとかわいいチューリップが顔出すものと思います。

これで栽培委員会の冬支度は終了です。春が待ち遠しいですね。

来客用の玄関前に、身障者の方々用の駐車スペースが造られました。

お体の都合の悪い方はご利用ください。

1 4 5 6 7 8 13