水泳学習が始まりました! 2022年7月6日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今週からいよいよ待ちに待った水泳学習が始まりました。 昨日は2年生の授業が行われていました。 6年生がピカピカに掃除してくれたプールで、子供達はとても気持ちよさそうです。 福光プールの指導者の方のアドバイスをよく聞き、一生懸命に実践しようと熱心に取り組んでいました。 この夏たくさん泳げるように、みんながんばれ! 7/21(木)には1・3・5年生で着衣泳も実施されます。
何気ない水 大切な水(2) 2022年7月4日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 前日、4年生の子供たちが水について学習していることをお伝えしました。 1日、学校で調べたり、考えたりしたことを確かめるために、子供たちは松島浄水場へと見学に行きました。 水をきれいにするための巨大な装置や水槽、実験のためのビーカーや金魚を見学しました。 ここで得た体験的な学びを、次の学習に生かせるとよいですね。お疲れ様でした。
お別れはさみしいですが…(2) 2022年6月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 以前、6年生とALTの先生のお別れ会の様子を掲載しましたが、昨日改めて、全校で感謝の式を行いました。 英語の音や、文化について、体験的に伝えてくださった3年間でした。 今後は、7月中に日本を発ち、友人や家族との時間を過ごされるそうです。 今まで本当に、ありがとうございました。
芸術鑑賞会「めばえ寄席」 2022年6月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、芸術鑑賞会がありました。 今年度、子供たちは寄席を鑑賞しました。 寄席の中では、落語、手品、大道芸等の様々な芸能が繰り広げられました。 大喜利では、子供たちが落語で用いられるジェスチャーを教わり、扇子と手ぬぐいを使って披露していました。 日本の文化に触れる、貴重な機会になったと感じます。 「めばえ寄席」の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
何気ない水 大切な水 2022年6月28日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、4年生の社会科の様子についてお伝えします。 現在4年生は、普段生活に密接にかかわっている水が、どこからやってくるのかについて考えています。 何気なく使っている水にも、たくさんの工夫や人々の努力があることを感じられるといいですね。
たくさんの方に授業を見ていただきました 2022年6月27日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、たくさんの人に中部っ子のよさを、見ていただきました。 明日あなたたちのどんなところが褒められたのか、担任の先生に聞いてみてくださいね。
お別れはさみしいですが… 2022年6月24日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 外国語の授業でお世話になったALTの先生が今月でお辞めになることになり 6年生が先生とのお別れの会を開きました。 授業で教わった英語の歌やゲームをプログラムに入れ 先生との思い出を振り返りながら楽しいひと時を過ごしました。 お別れするのはとても寂しいですが、どうぞお元気で。
『今の気持ちを形に』 2022年6月22日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 6年生が図画工作科『今の気持ちを形に』の学習で信楽粘土を使って壺や花瓶を作りました。 講師の先生から製作の流れと注意点を聞き、アドバイスをいただきながら取り組みました。 また着色する際の色見本も提示され、仕上がりの様子を想像して選びました。 このあと作品を乾燥した後に業者の方へ搬入し、着色して焼いて完成となります。 さて、どんな作品に仕上がるのでしょうか?今から楽しみです。
迅速に避難しました 2022年6月20日 1年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、石川県が震源地となる地震がありました。 幸い、本校では大事になりませんでした。 子供たちは、日ごろの訓練の成果を発揮して、落ち着いて、迅速に避難しました。
大切にしよう自分の歯 歯科検診 2022年6月17日 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、5・6年生の子供たちを対象に歯科検診がありました。 小学校は、一時的に使う乳歯から、一生使う永久歯へと生え変わる時期です。 大切にお手入れをして、長く使えるようにしましょうね。