カテゴリー: たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる
自分の命は自分で守ろう
梅雨も上がり、暑い毎日が続くのではないかと想像がつくような天候の中、1年生は着水泳を行いました。運動服を着て、ズックをはいて川や池に落ちたという想定で行いました。
ペットボトルはいつも持ち合わせていませんが、今日は両脇に抱えて、浮く姿勢を学びました。
始めは恐る恐るでしたが、友達がうまく浮くのを参考に先生が言われたことを大切にしながら、1年生のみなさんは全員上手く浮かぶことができるようになりました。
実際にこんなことが有ったらいけないのですが、知らないより知っている方が命を守るのには役立ちますね。子供たちは全員真剣でした。でも、涼しそうでうらやましかったです。
大プールでは、4年生が素敵なフォームで泳いでいました。やっぱり夏はプール(水泳)ですね。
体力アップに取り組もう!中部っ子
伝わるように、工夫するよ!
エコ活動に取り組んでいます!
隅から隅まできれいにしよう学校を
天気にだって、負けないぞ!
防犯教室 自分を守るために
ていねいにラジオ体操!
今日は生憎の雨模様でグラウンドでの体力づくりができなかったため、フロアでラジオ体操を行いました。
もうじき夏休みということもあり、朝のラジオ体操をするときにていねいに体の一部をしっかりと伸ばすためにもラジオ体操の正しいやり方を身に付けることが大切です。
今日は2・4・6年の子供たちが取り組みました。先生の様子を見ながらていねいに取り組みました。
6年生は、夏の朝のラジオ体操では、5年生以下の手本とならないといけません。そのためにもみんなが見本と考えてくれる体操にならないといけませんね。
ラジオ体操は、NHKで1928年に始まったものです。体力向上と健康保持及び増進を目的としているものです。しっかりとやらないといけませんね。