プログラミングっておもしろいね~その2~

今日は、プログラミング学習として、理科にかかわる学習を行いました。

内容は、明るさや温度の違いでスイッチが入ったり切れたりするプログラミングです。

その学習の最初の時間に挑戦しました。まだ、暗くなったらLEDが点灯したり、温度が上がったらプロペラモーターが回ったりするところまで体験していませんが、自動でスイッチが入ったり切れたりする理由が分かり、そうなるのもコンピュータのお陰であることに気付くかなと思います。

子供たちがさらに目を輝かせ、さらに一人一人の思いが溢れるプログラミングを考えてくれると思うとうれしいですね。

大雪に警戒するよう案内が出ています。今朝も雪が積もりました。6年生のみなさんが玄関入り口の除雪をしてくれました。感謝、感謝であります。6年生のみなさん、ありがとうございます。

プログラミングっておもしろいね

情報教育担当の先生の下、高学年の子供たちがプログラミングを学びました。

MITメディアラボのライフロングキンダーガーテングループのプロジェクトが作成したScratchを利用して、図形を作成する学習を行っています。

例えば、正6角形をキャラクターに作成させるにはどのような命令を与えればよいか試行錯誤しながら正6角形がもっている性質を見付け、それを他の正多角形にも応用するという学習です。

担当の先生から、星を作成しようなどと少しづつ難しくなる課題をもらい、その課題を真剣に解決していました。

子供たちの目がキラキラ輝く姿を見て、プログラミングのもつ魅力を感じ始めたかなと思えました。

今後は、理科の題材を利用すると聞いています。その時の子供たちの様子の報告をお待ちください。

 

改修工事終了も間近

先週12日の学習参観及び学年・学級懇談会に出席いただきありがとうございました。

本日、低学年フロアーに通じる通路の間仕切りが外されました。

久しぶりに通ることができるようになり、子供たちも嬉しそうな表情で行き来していました。

床や壁に傷をつけないように、学校を大切に使ってほしいですね。

また、写真にありますように県の書初大会に出品された作品が戻ってきました。すばらしい作品ばかりです。大いに参考にしてほしいですね。

ご来校ありがとうございます

今年度最後の学習参観及び学級・学年懇談会がありました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に出席していただき感謝申し上げます。

子供たちが元気に学習する様子を見ていただきました。如何でしたか。

今日の夕食の話題にしていただいているのではないでしょうか。

学級・学年の懇談会も大変活発に意見を頂き、大変盛り上がっていました。

これからもよろしくお願い申し上げます。

卒業プロジェクトが始動

6年生の卒業プロジェクトが始動しております。

今日は、6年生と楽しもう集会の第一弾として、在校生と楽しい時間を過ごしたいという願いで1年生とふえおにという鬼ごっこの活動を企画、実施しました。これから、2年生、3年生、4年生、5年生と実施していくと聞いています。(活動の内容は内緒だそうです)

今日の活動内容は、6年生の中から数名が鬼になり、1年生や6年生にタッチし、タッチされた人は鬼となり、だんだん鬼が増えるという鬼ごっこです。そして、全員が鬼になるとリセットとなります。

1年生は鬼になりたくない一心で、真剣に逃げ回っていました。6年生は1年生が怪我をしないようにスピードをセーブしながら追いかけていました。その優しさが感じられ、とてもさわやかな感じがしました。

6年生のみなさん、「多くの人に優しくする」そんな素敵な伝統を残していってくださいね。

明日は建国記念の日でお休みです。次の日、12日は今年度最後の学習参観・学級懇談会です。ご来校をお待ちしております。なお、PTAの方が、牛乳パックを回収されておられます。もってきてください。

 

知らないことが多いな

先週、学校を明るくしよう栽培・掲示委員会が栽培・掲示クイズの集会を開催しました。

内容は栽培及び校内掲示に関する〇×クイズです。

例えば、2年生の仮装で一番多かったのはカボチャである。また、金魚は今3匹である。そして、この花の名前はぴちぴちビーチである。などです。

どの問題もよく見ておかないとわからない問題ばかりです。2年生の仮装というのは、ハローウィンの時期にこの委員会が募集をしたイラストのなかで仮装していたのは何かということです。また、金魚と言われてもピンとこないのですが、本校には、育てる学年学級が不明な金魚がおり、それを当委員会が伝統的に育てているそうです。こう言われるとなるほどと思いますが、校内の掲示や学校のまわりの植物など(今はありませんが)に対してあんまり興味をもっていないなと感じさせられたのではないでしょうか。

この委員会の集会に参加したみなさん、正解だ不正解だと一喜一憂(いっきいちゆう)するだけでなく、学校の様子に大いに関心をもちましょう。

教育委員会よりお知らせがあります。

昨年5月より4回シリーズで始まりました「南砺から発信する令和の教育改革」 の2月8日(月)~14日(日)の週に第4回(最終回)が放送されます。ぜひご覧ください。

詳しくは→このPDFファイルをクリックください。

小学校は楽しいよ

今日は4月に入学する子供たちの入学説明会(体験入学)を行いました。

家族の方が、校長先生の話や入学にかかわる話を聞いていただいている間、新一年生になる子供たちは、一つ先輩の現在の1年生のみなさんから勉強の様子の説明を受けたり実際にやっている様子を見たり、改修工事を受けて新しくなった学校の様子の発表を聞いたりして「小学校は楽しい所だな。早く入学したいな」という希望を膨らませていました。

また、実際に教室に入って、1年生のお兄さんやお姉さんが考えてくれた楽しい活動(じゃけんゲームなど)を行いました。とても元気な新一年生でした。

みなさんが入学してくれる日を楽しみにしています。健康に気を付けてくださいね。

道具が変わると生活も変わるんだ

3年生は社会科の学習で「かわる道具とくらし」の学習に取り組んでいます。

先週の木曜日、となみ散居村ミュージアムの国指定の重要民俗文化財が展示されている民具館を見学してきました。

学校では、洗濯に関する道具がどのように変化したのか学習し、展示してある祖父母の方々の子供時代に使われていたローラー付きや二層式洗濯機などを触らせていただき、スイッチポンで洗濯が終わる今の自動洗濯機との違いから、なぜ、これだけ進んだのかなと疑問が膨らみました。

道具の変化が今の便利な生活につながっていることに気付いてほしいですね。

となみ散居村ミュージアムの職員のみなさんありがとうございました。

版画家になった気分です

3・4年生のみなさんは、南砺市を代表する版画家の尾山章先生の指導を受けて、版画を作成しています。

3年生は、動物を描き、4年生は笛を吹く姿を基に版画の下絵を描き、それを巧みに彫り、黒インクで擦りました。

そして、その擦った絵を裏にして色付けをするという手法に取り組んでいます。

出来上がった子供の作品を見ると、棟方志功先生や尾山先生の作品にも劣らない素敵な作品となっています。(自画自賛ですが)

ぜひ、学習参観には、素晴らしい小版画家の作品を見てください。

尾山先生、お忙しい所何度も来ていただき感謝申し上げます。

おはようは心のカンフル剤

昨日から「みんなで協力計画ボランティア委員会」があいさつ運動を行っています。

各階に分かれて、「おはようございます」と元気で明るい挨拶が聞こえてきます。

やっぱり明るい「おはようございます」は心を元気にしてくれますね。

「自分から」「笑顔」「目をつないで」という3つの姿ができたあいさつをすると塗り絵ができるイラストがもらえます。

「自分から」「笑顔」「目をつないで」挨拶できる人が、毎日増えてきていることにうれしく思います。

1 62 63 64 65 66 72