カテゴリー: 6年生
プログラミングっておもしろいね~その2~
今日は、プログラミング学習として、理科にかかわる学習を行いました。
内容は、明るさや温度の違いでスイッチが入ったり切れたりするプログラミングです。
その学習の最初の時間に挑戦しました。まだ、暗くなったらLEDが点灯したり、温度が上がったらプロペラモーターが回ったりするところまで体験していませんが、自動でスイッチが入ったり切れたりする理由が分かり、そうなるのもコンピュータのお陰であることに気付くかなと思います。
子供たちがさらに目を輝かせ、さらに一人一人の思いが溢れるプログラミングを考えてくれると思うとうれしいですね。
大雪に警戒するよう案内が出ています。今朝も雪が積もりました。6年生のみなさんが玄関入り口の除雪をしてくれました。感謝、感謝であります。6年生のみなさん、ありがとうございます。
プログラミングっておもしろいね
情報教育担当の先生の下、高学年の子供たちがプログラミングを学びました。
MITメディアラボのライフロングキンダーガーテングループのプロジェクトが作成したScratchを利用して、図形を作成する学習を行っています。
例えば、正6角形をキャラクターに作成させるにはどのような命令を与えればよいか試行錯誤しながら正6角形がもっている性質を見付け、それを他の正多角形にも応用するという学習です。
担当の先生から、星を作成しようなどと少しづつ難しくなる課題をもらい、その課題を真剣に解決していました。
子供たちの目がキラキラ輝く姿を見て、プログラミングのもつ魅力を感じ始めたかなと思えました。
今後は、理科の題材を利用すると聞いています。その時の子供たちの様子の報告をお待ちください。
ご来校ありがとうございます
卒業プロジェクトが始動
6年生の卒業プロジェクトが始動しております。
今日は、6年生と楽しもう集会の第一弾として、在校生と楽しい時間を過ごしたいという願いで1年生とふえおにという鬼ごっこの活動を企画、実施しました。これから、2年生、3年生、4年生、5年生と実施していくと聞いています。(活動の内容は内緒だそうです)
今日の活動内容は、6年生の中から数名が鬼になり、1年生や6年生にタッチし、タッチされた人は鬼となり、だんだん鬼が増えるという鬼ごっこです。そして、全員が鬼になるとリセットとなります。
1年生は鬼になりたくない一心で、真剣に逃げ回っていました。6年生は1年生が怪我をしないようにスピードをセーブしながら追いかけていました。その優しさが感じられ、とてもさわやかな感じがしました。
6年生のみなさん、「多くの人に優しくする」そんな素敵な伝統を残していってくださいね。
明日は建国記念の日でお休みです。次の日、12日は今年度最後の学習参観・学級懇談会です。ご来校をお待ちしております。なお、PTAの方が、牛乳パックを回収されておられます。もってきてください。
知らないことが多いな
先週、学校を明るくしよう栽培・掲示委員会が栽培・掲示クイズの集会を開催しました。
内容は栽培及び校内掲示に関する〇×クイズです。
例えば、2年生の仮装で一番多かったのはカボチャである。また、金魚は今3匹である。そして、この花の名前はぴちぴちビーチである。などです。
どの問題もよく見ておかないとわからない問題ばかりです。2年生の仮装というのは、ハローウィンの時期にこの委員会が募集をしたイラストのなかで仮装していたのは何かということです。また、金魚と言われてもピンとこないのですが、本校には、育てる学年学級が不明な金魚がおり、それを当委員会が伝統的に育てているそうです。こう言われるとなるほどと思いますが、校内の掲示や学校のまわりの植物など(今はありませんが)に対してあんまり興味をもっていないなと感じさせられたのではないでしょうか。
この委員会の集会に参加したみなさん、正解だ不正解だと一喜一憂(いっきいちゆう)するだけでなく、学校の様子に大いに関心をもちましょう。
教育委員会よりお知らせがあります。
昨年5月より4回シリーズで始まりました「南砺から発信する令和の教育改革」 の2月8日(月)~14日(日)の週に第4回(最終回)が放送されます。ぜひご覧ください。
詳しくは→このPDFファイルをクリックください。
「考え、議論する」道徳を
百聞は一見に如かず
小学校の学習もあとわずか。悔いを残さず
6年生のみなさんが、この福光中部小学校を卒業するのは3月18日(木)です。
ここで学ぶことができるのもあと1か月くらいです。そんな6年生のみなさんが社会科の学習しているところにお邪魔しました。
「日本とつながりがの深い国々」(その次の単元は学習が終わっています)という最後の単元を学習していました。日本とかかわりのある国で自分が調べたい国ということで、アメリカ、中国、韓国、フランス、スイスなどの国々を調べていました。
教科書、資料集、図書室の資料、HPなど多くの情報を利用して、文化の様子、小学生の生活、その国の歴史、産業の様子などをノートにまとめています。
それをもとにみんなに提示する分かりやすい資料にしようと取り組んでいます。
真剣に取り組んでいる姿が素敵です。素敵な発表につながるといいですね。
お兄さん、お姉さん楽しかったです
今日、6年生が1年生にパソコン操作やソフトの使い方を教えていました。
1年生のみなさんは、優しく教えてもらえて大変うれしそうに、そして、自由にパソコンを操作していました。
ソフトを利用して絵をかくことに挑戦したり、かな入力を利用して文字を入力したり、インターネットソフトを利用してホームページを閲覧したりいろいろな学習をしました。
6年生は自分のもっている知識を総動員していました。褒めたり、やっていけないことを教えたり教えることの楽しさを味わっていました。
先輩から教えてもらったことを後輩に教えていく、こんなことが受け継がれていくことは素敵なことで、大切にしていきたいですね。あと、数回予定されています。