千里の道も…(バレーボールに取り組む子供たちのがんばり)

今日は、バレーボールに取り組む子供たちのがんばりを紹介します。

今日、北信越の大会で、優勝したという華々しい成果を、学校に知らせてくれました。

そこで、彼らにインタビューをしたところ、

・優勝の秘訣は、練習であること。

・ただ練習するだけでなく、自分の役割をしっかり意識してプレーをつみ重ねていくこと。

が大切だと教えてくれました。

彼らの、毎日のがんばりが伝わってくるようでした。

 

現在、バレーボールに取り組みたいと感じている人を探しているようです。千里の道も一歩から。みなさんも、友達と力を合わせてみませんか?

 

新しい校舎をきれいにつかいましょう2

今日は引き続き、校舎のクリーニングについてお伝えします。

教室は、土日の間にピカピカになりました。

今日はそのピカピカになった教室に、一生懸命に机等を復元する姿が見られました。

自分たちで使う場所を、協力して復元する姿が、素敵でした。

 

2学期が始まりました

今日から、2学期が始まりました。

新任式・始業式は、オンラインで行われ、児童代表や、新しいALTの先生のお話をそれぞれの教室で聞きました。

校長先生からは、福光中部小学校の3つの約束についてお話がありましたね。とても大切なことです。しっかり、心に残せましたか? 今日、お家の人に話してみてくださいね。

着衣泳を行いました

1・3・5年生が「着衣泳」を行いました。

衣服を身に着けた状態では、普段の水泳と違い、水中での身動きがとりにくいことを実感してとても驚いた様子でした。

また体だけ仰向けの状態で浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする体験も行いました。

最後に万が一水の事故にあった場合、落ち着いて「浮いて待て!」が命を救う合言葉だと教わりました。

「自分の命を自分で守る」ため、危険な海や川、用水などには絶対に近付かないようにし、今日の着衣泳から学んだことを忘れないでほしいと思います。

お別れはさみしいですが…(2)

以前、6年生とALTの先生のお別れ会の様子を掲載しましたが、昨日改めて、全校で感謝の式を行いました。

英語の音や、文化について、体験的に伝えてくださった3年間でした。

今後は、7月中に日本を発ち、友人や家族との時間を過ごされるそうです。

 

今まで本当に、ありがとうございました。

芸術鑑賞会「めばえ寄席」

今日は、芸術鑑賞会がありました。

今年度、子供たちは寄席を鑑賞しました。

寄席の中では、落語、手品、大道芸等の様々な芸能が繰り広げられました。

大喜利では、子供たちが落語で用いられるジェスチャーを教わり、扇子と手ぬぐいを使って披露していました。

 

日本の文化に触れる、貴重な機会になったと感じます。

「めばえ寄席」の皆さん、暑い中、ありがとうございました。

1 19 20 21 22 23 42