なかよし清掃が始まりました。

コロナ禍のため、清掃活動はクラス別清掃が中心で、6年生が班長となって行うなかよし清掃が行えませんでした。

今日から全学年での縦割りグループをつくり、なかよし清掃を始めることができました。

写真からも感じることができると思いますが、中心になる6年生はもちろん子供たち全員がやる気をもって清掃活動に臨んでくれました。1年生や2年生の子供たちにやり方も丁寧に教えてくれました。今まで以上に各教室がきれいになったように感じます。

なかよし清掃が今後も続くことを願っています。

 

別山目ざして体を動かそう

今日、元気いっぱい運動委員会からチャレンジ3015の目標達成者数の発表がありました。

目標達成?そうです、元気いっぱい運動委員会がチャレンジ3015の目標である3015m(別山の高さ)に2月末に全員が到達するために9月から目標を決めたのです。

9月はブナ坂 10月は大観台 11月は弥陀ヶ原 12月は天狗平 1月は室堂 2月は別山 となっています。

さて、11月の到達目標は何人がクリアしたでしょうか。207人(314人中)でした。

12月の目標達成に向けて、体を動かしましょう。汗を流しましょう。中部っ子の諸君!

小さな美術館、ぜひ鑑賞を

今日から12月、気温も低くなってきて、秋の終わりを感じる頃です。

学校には、いろいろな掲示板や掲示棚を利用して、図画工作科の学習で制作した作品を展示しております。学校にいらっしゃた際には、鑑賞していってください。

一人一人の子供の感性が感じられる作品ばかりです。

Do you have ~?楽しんでもらえたかな?

今日、4年生の外国語活動の学習のゴールであった、3年生に4年生の子供たちが創った絵本「Do you have ~?」の発表をしました。

4年生が3人~4人でグループを作り、自分たちが創った絵本を3年生に身振り手振りを入れたり、聞き入っている3年生の目と目をつないで、はっきりとした発音で自信たっぷりに発表していました。

発表した4年生は、「練習通りにできたし、3年生もわたしの思い通りに楽しんでくれた」「思い切って英語で話すことができたのでうれしかった」と感想を言っていました。また、3年生も絵本や会話の楽しさに引き込まれていました。

このような自然なコミュニケーションが英語大好きという子供たちを育てるんですね。

 

表現したいものを大きくね。

今日から全部で6回の尾山章先生(南砺市美術連合会会長、日本版画会副会長)の版画教室が行われます。教えてもらうのは3年生のみなさんです。

今日は「下絵を書こう」というテーマで版画板の大きさの紙に、自分が描きたい動物をかきました。

来週までに下絵をかき終えて次のことを教えてもらうことになっています。

尾山先生からは、「書きたい動物を中央に大きくかきましょう」と教えていただきました。

どんな版画できるでしょうか。仕上がりが楽しみですね。

私の歯は虫歯0!

今日から今年度の最初の歯科検診が始まりました。

この歯科検診が終わると、定期健康診断が終了することになります。

「これまでの定期健康診断で異常が見付かった子供には早く病院で詳しく診察を受けてほしい」と保健室の先生がおしゃっておられました。

病気は決して自然治癒することはないと思います。子供たちが安心して生活できるようにぜひ、見守ってあげてください。

この連休で今まで通行ができなかった2階と3階の廊下が通行できるようになりました。しかし、1階が通行できなくなりました。1・2年生が教室まで行くのが遠くなりましたので、怪我が無いよう見守っていきます。

学習発表会楽しかったよ!

今日は待ちに待った学習発表会。

子供たちは、大いに持てる力を出し切りました。

保護者の皆様にもたくさん来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。

校長先生の話にもあったように、成長した力をこれからの学習活動に発揮してください。

頑張ったね。中部っ子のみなさん!

自信がつきました

今日は、学習発表会のステージ鑑賞会を行いました。コロナ感染拡大を予防を考えて、鑑賞する学年は2学年に限定し、換気には気を付けて行いました。

初めて他学年に見てもらったこともあり、子供たちは、いつも以上にドキドキしていました。しかし、しっかりと練習されていたこともあり、立派に演技をしていました。

保護者の皆様には、いろいろと協力していただくことがありますが、22日を心待ちにしてください。

学習発表会を楽しみにしていてください

22日(日)に行います学習発表会の練習できる期間もあと2週間となりました。

5年生のステージ発表の練習を訪ねました。

マット運動、縄跳び、ダンスなど本番さながらに通し練習をしていました。

完成度も高く、日頃の練習内容の高さが感じられました。子供たちの目も生き生きしていました。この姿は5年生に限ってではありません。どの学年も意欲の高さが感じられます。

充実した活動を行っている子供たちの表情はとても素敵です。本番をぜひ、期待してください。

しかし、見ていただくには少し制限がありますが、ご協力お願いします。

あと2週間、怪我無く病気せず本番を迎えてほしいものです。

秋の雲 子供の喜び 響き渡り

今日はとても天気が良く、温かい一日になりました。

昼休み、子供たちがグラウンドや前庭にでて、思い思いの活動をしている様子を見てタイトルの句を思い浮かびました。(センスがないですが)

鉄棒に協力して取り組む子供、校長先生の力を借りて、一輪車を乗りこなす子供、サッカー好きの先生とサッカーに汗を流す子供、本当に素敵な一時でした。

また、3年生は社会科の校外学習で南砺消防署に見学に行きました。消防署の署員の方にはいろいろと平生は見ることができない場所や施設を見せていただきました。また、少しでも早く火事現場に出かけることができるような工夫などもお話しいただきました。お忙しいところありがとうございます。

 

1 32 33 34 35 36 42