ダンゴムシ

小学生は虫が大好きです。今日、バックネット付近で何かを探していた4年生はダンゴムシをたくさん見付けていました。昨日の2年生同様、居そうなところが分かっているらしく、写真のようにたくさんのダンゴムシを捕まえていました。

ところで、このダンゴムシ、足が何本あるか知っていますか。人間が捕まえると体を丸めてしまうので、足を見ることは少ないかもしれませんね。知っている人がいたら私に教えてくださいね。

 

 

たんぽぽのちえ

これも2年生の姿です。スキー山に登るとプールの中がよく見えるのですが、ある子供がプールの角の方に咲くヒメジョオンを見付けました。どうしてあんなところに咲いているのかなと話をしていると、「たんぽぽのちえや」と一言。今、ちょうど国語科で学習しているたんぽぽのように種を飛ばしたのではないかと考えたようです。

学習したことが生活の中で、生活の中で経験したことが学習の中で生かされるのは大変大切なことです。子供たちは休み時間でもしっかりと学習しているなと感心しました。

てんとう虫

今日ののびのびタイム、2年生がスキー山で何かを探しているので近寄ってみると、探していたのはてんとう虫。てんとう虫がいた葉っぱと同じような葉っぱで虫食いのある葉っぱを探して、たくさんのてんとう虫やその幼虫を見付けていました。

2年生の子供たちは、てんとう虫がいた葉っぱという知識を活用して、たくさんのてんとう虫を見付けました。これからは、このような知識や技能を活用して生活していくことがさらに大切になってきます。生活経験や学校での学習を生活の中でどんどん生かしていってほしいと思います。

てんとう虫の幼虫発見

たくさんのてんとう虫

防除を行います

本校近くにお住まいの皆様、本校に訪問される予定の皆様や本校児童にお知らせします。

本日、6月2日(火)10時40分ごろに、下記の場所の樹木に薬剤を噴霧しますので気を付けてください。

中部の森、前庭の松、グラウンド東の桜(明神川沿い)です。

ご協力ください。

手洗い名人

子供たちの手洗いを見ていると、基本に忠実でしっかりと手を洗っているなと感じる子供がいます。

写真の子供もいつもしっかりと手を洗っています。手が高速で動いていたためぶれてしまいましたが、指を1本ずつ丁寧に洗っていますし、手首までしっかり洗っているのです。

新しい生活様式として、子供たちには、①友達と間隔をあけること、②うがい・手洗いの徹底、③朝の検温を特に指導していきます。

この子供のような手洗い名人をたくさん見付けたいと思いますし、みんながそうなるように働きかけていきます。

情報センターを目指して

改築して新しくなった図書室で5年生が調べ活動をしました。

豊富な資料を使って、自分の課題を調べました。隣の部屋にはパソコンがあります。

今後、ここは情報センターの中枢としていきたいと考えています。

大いに本読み、大いに調べ活動を行う中部小学校の脳となることでしょう。

元気に外遊び

今日は、登校日でした。天気もよく、のびのびタイムには、たくさんの子供たちが外遊びを楽しんでいました。写真は、低学年広場の様子ですが、いろいろな遊具で元気いっぱい体を動かしていました。中部っ子のよいところだなと思ってみていました。

また、もっと驚いたことは、のびのびタイム終了の放送が入る前に子供たちが自分たちで校舎に入っていったことです。ちゃんと時計を見て行動していたのだなと感心しました。

これからもたくさん中部っ子のよいところが見つかりそうでうれしくなりました。

実験って楽しい

今日、6年生が理科室で実験をしていました。

気体の性質をろうそくを使って調べる実験でした。

実験の結果を予想し合ったり、協力して実験を進めたりして、楽しみながら実験に取り組んでいました。ちょっと驚きのある結果に子供たちは結構盛り上がっていました。

石黒地区、広瀬地区、南蟹谷地区の子供たちは明日を楽しみにしてくださいね。

 

 

6月からの学校の再開について

新型コロナウイルス感染症に関わる状況を鑑みて、5月31日まで小中学校の臨時休業としておりましたが、国・県の動向や県内の感染状況を踏まえ、6月1日(月)からは次のように再開します。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

1 授業について

・児童生徒の意欲を大切にして学習を進めます。

・運動時を除き、マスクを着用します。

・体育館、特別教室等を使ったり、学級を分けたりして、できる限り「密」を防ぎます。

2 給食について

・6月1日(月)から、開始します。

・座席は対面にならないようにし、会話は行わないように指導します。

3 授業時数の確保について

 1学期 終業式 8月 7日(金)、2学期 始業式 8月20日(木)とし、夏休み期間を短縮します。

4 その他

登校前には、必ず検温を行い、発熱等の体調不良が見られた場合は、自宅で休養してください。

・こまめな水分補給ができるように、水筒を持参させてください。

・今後の感染状況によっては、再び臨時休業となる場合もあります。

・新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報や不確かな情報に基づく不当な差別、いじめ等の人権侵害につながることがないよう、国や県、南砺市が発表する正しい情報に基づいた行動をお願いいたします。

また、学校でも偏見や差別が生じないよう、児童生徒の発達段階に応じた指導を行います。ご家庭でも人権への配慮について話し合っていただきますよう改めてお願いいたします。

福光中部小学校の取組についてはこちらをご覧ください。中部小学校の再開について(PDFファイル)

(仮称)井口地域義務教育学校及び市内小中学校の小中一貫教育に関する説明会について(再掲)

5月27日付で掲載いたしました(仮称)井口地域義務教育学校及び市内小中学校の小中一貫教育に関する説明会が開催されます。市教育委員会で作成されたチラシがありますので、再度お知らせします。ぜひ、ダウンロードされてお読みいただき、説明会に参加していただければ幸いです。

チラシはこちら→義務教育学校説明会

このことに関して、問い合わせがありましたら、南砺市教育委員会教育総務課(℡23-2012)にお問い合わせください。

1 118 119 120 121 122 187