ウィズコロナの時代に
2学期が始まって1週間が過ぎました。猛暑が続いており、グランドや体育館で子供たちが思い切り体を動かすことができないのがとても残念ですが、最近は将棋やオセロ、カードゲーム等で上手に過ごせるようになってきました。
さて、今週の水曜日には、立山の校外学習に行ってきました。まず、天候に恵まれたのが一番でした。日差しは強かったのですが、気温は20~22度と過ごしやすく、とても良い状況の室堂を体験できたのは子供たちにとって幸せなことだなと思いました。加えて、コロナ禍のため、個人旅行客は見られたものの、団体客は福光中部小学校だけという状況も、余計な接触を避けるという意味で大変ありがたかったです。
この立山校外学習の中で、いろいろな意味で子供たちにとって印象深かったのは室堂山登山だと思います。標高2,675mの山で、往復1.1㎞の軽登山と考えていたのですが、子供たちにとっては結構きつい山だったようです。そのような中、子供同士で声をかけ合い、励まし合っていたのが素晴らしいと思いました。
それから、地域の方がガイドとして参加してくださったのも、子供たちの体験をより充実したものにするために、非常に大切なことだと思いました。3名のガイドの皆さん、ありがとうございました。
到着式の中で、「今日感じたことは必ずお家の方に伝えてくださいね。それが快く送り出してくださったお家の方へのお礼になります。」と子供たちに言いましたが、子供たちはどのような話をしたのでしょうか。
いつものような立山登山はできませんでしたが、立山の雄大な自然を味わい、登山の厳しさと魅力は感じることができたのかなと思います。室堂山登山の途中、登山をしておられる方から、コロナ禍の中でもこのように子供たちに山の魅力を体験させるのは素晴らしいと福光中部小学校の取組をほめていただきました。
昨日は、給食時の校内放送でミニ運動会の結団式をしていました。各団の代表の「みんなで集まることはできませんが、」という言葉に少々寂しさは感じるものの、できる範囲で精いっぱいやろうとしている子供たちにすがすがしさを感じました。
ウィズコロナの時代、いつものような100%の行事を行うことは困難です。しかし、安全対策に関する情報を集め、工夫しながら50~60%の行事でも行うことで子供たちの望ましい育ちにつなげていきたいと考えています。

				
			
子供たちの下校後、6月に植えた花壇の花がとても美しく、そしてたくましく咲いているのが目に入りました。委員会の子供たちや担当の教員がしっかり世話をしていたので、このように美しく咲いたのだと思います。
 
何をしているのかと見てみると、一生懸命に貝殻を探しているのです。どこかの海の砂をもってこられたのか、小さな貝殻がたくさんあるのです。きれいな形の2枚貝や巻貝が見つかると大喜びしていました。
ご家族や友達に対する感謝の言葉が書いてありました。このように、自分の中にある感謝の気持ちをカードに書いて明らかにすることは大切なことだと思います。
講師は新町のあさがおの会の森田さんと浅野さんです。先生方は、あさがおについてのクイズをしてくださったり、森田さんが育てられたあさがおの写真を見せてくださったりして、あさがおに関するいろいろなことを教えてくださいました。普通のあさがおの倍ほどの押し花を見せていただいた時には子供たちから歓声が上がりました。
週になって一気に暑くなってきました。2年生の栽培している野菜もどんどん大きくなってきています。
今日、5年生が家庭科で卵やジャガイモのゆで方について学習していました。調理実習は感染の可能性が高いため、当面行わないこととしており、栄養教諭がゆで方を天井に吊り下げられた鏡で子供たちに見せていました。