ありがとうの花(気持ち)を咲かせよう

2年生が4月から取り組んでいるありがとうの花がとてもたくさん咲いていました。

家族への感謝の気持ち、友達への感謝の気持ちなど本当に心が温かくなるような花がたくさん咲いていました。2年生の子供たちが自分だけでなく相手の気持ちも考えられるようになってきているんだなと嬉しく感じます。

これから、もっとたくさん花が咲くことを願っています。家族の皆様、地域の皆様、子供たちに温かい言葉かけをお願い致します。

今日は、新町のあさがおの会の森田さんと浅野さんが、1年が一生懸命育てているあさがの2回目のお世話に来てくださいました。あさがおの花での押し花の作り方を教えていただきました。きれいなあさがおの花の押し花がたくさんできることを楽しみにしています。2人の講師の先生には感謝申しあげます。

自分の命は自分で守る 防犯教室から

今日、県の防犯協会から3人の講師をお招きして、今年度の防犯教室を行いました。

写真やイラストをたくさん見せていただき、分かりやすく自分の命を自分で守る方法を教えていただきました。

悪いことを考えている人は、何があっても相手を傷つけたいと考えるので、気を緩めず最後まで命を守るよう努力する必要があることを教えていただきました。

悪い人とは新聞紙をのばしたくらい間をあける。車に乗っている人には不用意に近寄らない。嫌ということをしっかりというなどとっても大切なことを教えていただきました。

短いですが、夏休みは8月8日より予定されています。今日の話を忘れず自分の命をしっかりと守ることが大切です。地域、ご家庭の皆様もご協力お願い致します。

松島浄水場探偵団

4年生は「水はどこから」という学習を通して、松島浄水場が何をしているところなのか大変興味をもちました。

松島浄水場は川の水を私たちが飲むことができるように水をきれいにしているところであることは調べました。調べれば調べるほどその仕組みを自分の目で確かめたくなりました。そこで、今日の校外学習につながったわけです。

コロナの影響で、その場でのメモはできませんでしたが、大変多くのことを頭の中に記憶してきました。

やっぱり松島浄水場のおかげで安心して水を飲んだり使ったりできるんだなと思いました。そして、水は大切に使うことや感謝しながら使うことが大切だと話し合いました。

松島浄水場のみなさんありがとうございました。

 

夢をかなえて

栽培掲示委員会が企画し、実施している「夢をかなえて七夕掲示」が各学級に掲示されています。

「〇〇になれますように」「算数の勉強が得意になりますように」「〇〇が買ってもらえますように」「水泳の大会で優勝できますように」など、実にほのぼのとするような願い事が並んでいました。

そんな中、今年らしい願い事がありました。

「コロナが早く終わりますように」「コロナにかかりませんように」など新型コロナに関する願い事です。

早くコロナの影響が小さくなるといいですね。私も願っています。

 

不審者から子供を守るその2

今日、不審者対応の避難訓練を実施しました。

不審者が西部体育館の出入り口から入ってきて、1、2年生の教室に行こうとするのを阻止している間に警察官が不審者を確保するという流れでした。

子供たちは、「自分の命は自分で守ろう」という校長先生のいつもの声かけでどの学年も担任の先生の指示を守り、誰一人しゃべることなく不審者が確保されたという合図の放送まで静かに並んで待ちました。

とても緊張感が感じられる効果的な訓練でした。このようなことはあってはいけません。地域の方々のご協力をいただきながら大切な中部っ子の命を守っていきたいと思います。

不審者から子供を守る

明日の避難訓練(不審者対応)に合わせて、南砺署のおまわりさんやスクールガードリーダーの江川さんを講師として不審者から子供の身を守る方法として、声のかけ方、刺又の使い方について教えていただきました。

不審者と対応するときは、① 1m以上の間は必要で不用意に近づかない ②不審者と確認する前に110番した方がよい 刺又は①腰より低いところ特に膝あたりを押す ②相手との距離を保つために長く持つ などに気を付けるとよいと教えていただきました。

19年前に起きた大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校の教訓を生かして子供や先生の命を守ることを一番として対応を積んでいきたいものです。

共に学ぼう

高学年フロアに「仲間のチャレンジノートに学ぼう」という掲示物があります。

自分で考えた学習に挑戦することは大切です。また、このように挑戦している人に学ぶことも大切なことだと思います。

大いに互いに刺激合いし、共に成長していくそんな中部っ子であってほしいものです。

 

みんなに守られ登下校

九州地方、お隣岐阜県の高山市などで大きな水害被害受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。

そんな中、中部小の子供たちは、大きな雨であっても安全に安心して登下校できることを大変うれしく思います。見守り隊や地域、保護者の皆様が中部っ子を温かい目で心で見守って下さるおかげと感謝申し上げます。そのおかげで、通学班の班長や副班長も安心して班員と登下校できています。

天気予報では、もうしばらく雨模様です。安全で安心して中部っ子が登下校できますようこれからも見守りをよろしくお願いします。

クラブの時間は楽しい!

今日は、2回目のクラブ活動でした。

新型コロナウィルス拡大感染防止のため臨時休業もありましたが、子供たちが楽しみにしているクラブ活動の時間として2回目の活動を行いました。

新型コロナウィルスや学校体育館の改修の影響で例年並みのクラブ活動ができておりませんが、子供たちは、この時間を楽しみにしています。

どのクラブも6年生を中心に静かに活動しています。それぞれの子供にとってさらに楽しい時間になるよう、子供たちの考えを生かしながら活動していきたいものです。

中部っ子の健全な成長を願って

学校保健委員会を開催しました。

いつも子供たちの健康について気にかけていただいている学校三師の先生方とPTAの会長、副会長さんをお招きして、5年生及び保健委員会の子供たちにも参加してもらい委員会を開催しました。

子供たちの体位や健康状態、とやまゲンキッズ作戦よりの分析を基に「中部っ子の望ましい生活習慣のために」というテーマで協議し、学校三師の先生方からご指導いただきました。ご指導いただいたことは、今後の中部っ子の健全な成長のために生かしていきたいと思っております。

5年生の子供たちからも学校三師の先生方に積極的に質問があるなど、あっという間に時間が過ぎました。

お忙しい中、学校三師の先生方、PTA会長・副会長さんには出席いただきありがとうございました。

1 106 107 108 109 110 179