ヒメダカも待っていますよ

来週はそれぞれ2日間の登校日があります。次の週は、待ちに待った学校再開となっています。

各教室も授業再開に向けて準備が整っております。

高学年フロアには、ヒメダカが水槽の中で所狭し(ところせまし)と元気に泳いでいました。中部っ子のみなさんがヒメダカに負けないくらい元気に登校日や6月1日から学校に来てくれることを願っています。

 

夏の花

児童玄関の横に色とりどりの夏の花が並んでいました。

もうすぐ、学校の花壇を彩ってくれると思うとうれしくなりました。まだ肌寒さを感じることがありますが、季節は確実に夏へと移ってきています。

来週火曜日からの登校日、そして、6月からの学校再開では、子供たちと季節を感じたり、楽しんだりできるとうれしいです。

引っ越し

保健室の移動を午前中に行いました。保健室は南棟の1階に移りました。

まだ中は片付いていないので、新しい保健室の様子をちょっとだけお見せしますね。

登校日には、ぜひ、学校の中を探検してみてくださいね。

 

 

準備

明日、明後日と配布物の受け渡しを行いますが、その準備で校務助手の方が下足箱の中を消毒しておられました。

保護者の皆様には、明日、明後日よろしくお願いします。

学校だより5月号をアップしました。こちらを

明日21日(木)は配布物の受け渡し1日目

明日21日(木)と明後日22日(金)は、午前7時から午後7時までに、これまでの課題の回収と、新しい学習課題の配付を本校児童玄関の下足箱にて行います。お忙しいところですが、ご協力ください。

<配付物の受け渡しについて>

お子様の下足箱に「記名した封筒」がありますので、お持ち帰りください。その際に、仕上がっているプリントやカード等を「記名した封筒や袋」に入れて下足箱に置いてください。なお、ドリルと自主学習ノートは、継続して使用するので、持っていてください。

<対象地区>3密を避けるために

21日(木)は、福光地区・法林寺

22日(金)は、石黒地区(法林寺を除く)、広瀬地区、南蟹谷地区 です。

教員数名が立ち合っておりますので、相談等あればお伝えください。ご都合の悪い方は、学校にご連絡ください。

生活リズムを整える

先週以来、保護者の皆様から昼夜が逆転気味になるなど子供たちの生活リズムの乱れを心配される声をお聞きしています。確かに、3月からこれで3か月間、子供たちは自分のリズムで生活してきました。必ず起きる必要がない、自由に使える時間が多いなど大人でも生活リズムは乱れがちになると思います。

学校では、6月1日から授業の再開を予定しており、学校に登校していた時の生活リズムに戻す必要があります。段階的に戻していただければと考え、「生活リズムを整える4つのステップ」を記載したほけんだより5月特別号を配布することとしました。今度の配布物の中に入れてありますが、本日はホームページで先に紹介します。

ほけんだより 令和2年度5月特別号はこちら(PDFファイル)

5月はまだ10日程度残っておりますので、ぜひ、4つのステップを全てクリアして、無理なく6月の学校再開を迎えてほしいと思います。

また、お子さんのことで心配なことがありましたら、担任に連絡をお願いします。

 

何かが変わった

どこを写した写真か分かりますか。

これまでとはちょっと違っているのですが、気付きましたか。

2階南側のトイレ前から南棟を写した写真です。

これまでなら、ここはあすなろの教室だったのですが・・・。

そうです、実は改修工事第Ⅳ期に備え、引っ越しをしました。3~6年は南棟に移動し、ひまわり、あすなろは北棟に移動しました。この写真に写っているのは、3年1組の教室です。来週の登校日には気を付けてくださいね。

1階北棟:1,2年、すみれ    南棟:すまいる、保健室

2階北棟:ひまわり、あすなろ  南棟:3,4年

3階北棟:音楽室等        南棟:5,6年

 

 

 

ひまわり・すみれ・すまいる学級のみなさんへ

「花や野菜を育てよう」

15、16、17日の登校日にまいたラッカセイや22、23、24日に種まきしたポップコーン、ホウセンカ、ワタ、インゲンマメ、オクラ、ダリアとジャガイモ、サトイモを植えましたね。大きくなっていますよ。

その写真をのせましたよ。①~⑨までどれがどれでしょう。先生からのもんだいをクリックしてちょうせんしましよう。

登校日には、もう少し大きくなった花や野菜をみんなで見ましょうね。

先生からのもんだい

1 112 113 114 115 116 179