棟方志功を目指して

版画教室が福光文化協会会長であり、版画家の尾山章先生を講師に始まりました。

みなさんがご存じの通り福光には世界の版画家がしばらく疎開され、福光の文化を高められた棟方志功さんが住まわれた地です。今も棟方さんが関係される逸話や行事もたくさん残っております。

尾山先生から教えていただく方法は、棟方志功さんの『裏彩色(うらざいしき)』です。つまり、裏から色を入れる方法です。板画を刷り、 そのまま裏から絵の具を染み込ませ、そして、表に返します。

この方法を教えていただきます。版画教室は、あと来年の1月まで3回予定されています。

尾山先生ご多用のところありがとうございます。

素晴らしい作品ができることを期待しています。

難しい問題にチャレンジ、生きて働く力パワーアップ

校長室前の廊下(厳密にいえば、玄関)の壁に模造紙大の紙が貼ってあるのをご存じですか。棚田校長先生からの中部っ子への挑戦状が貼ってあるのです。

主に問題は算数科の知識があれば解ける問題です。といってもそんな簡単に解けるものはなく、一生懸命考えないと解くことができないものです。

写真を見て分かるように、最新版で11問目です。意欲が高い子供は問題用紙や解答用紙をもっていき、正解を答えの用紙に書き、回答入れの箱に入れます。それを校長先生が採点するという流れになっています。

大人の方には回答するチャンスはありませんが、ひそかにチャレンジしている先生方もいるのではないでしょうか。

驚くことに、これまで11問中、10問正解した中部っ子が2人いるという校長先生からの公式発表がありました。そして、11問目を見事に正解した人の中に2年生が3人います。素晴らしいですね。このような問題にじっくりと挑戦することはとっても良いことだと思います。中部っ子のみなさん、大いに挑戦してください。

中学の英語を先取りました

今日は中学校から2人の先生に来ていただき、中学校の英語の授業を体験しました。

どこに行ってきたの?東京に行ってきたよ。何を食べたの?ラーメンを食べたよ。どんな味だった?

からかったよ。という会話を多くの人と行いました。

中学校の先生が楽しく学習を進めてくださったのであっという間に時間が過ぎました。

中学の授業が楽しみに感じたのではないかな?

4年生はタブレットを積極的に使って算数の授業を進めています。タブレットをノート代わりにして、分かりやすく説明しようという課題に挑戦しました。子供たちは図や式、言葉をどのように使えば友達により理解してもらえるか考えながら学習に取り組んでいました。(下2枚)

いろいろなアイディアを出して、分かりやすく楽しい授業にしていきたいですね。

3年生と一緒に 球技クラブ

今日はクラブ活動の日です。前回3年生の子供たちも、活動に慣れ始めたことをお伝えしたかと思います。

しかし、活動に慣れるために頑張っていたのは、3年生の本人たちだけではありませんでした。

 

今日の球技クラブでは、バスケットボールに取り組んでいました。

そこで、4・5・6年生の子供たちは、自分たちだけが楽しむのではなく、3年生も活動を楽しめるよう、要所要所で3年生にパスを出していました。

みんなでクラブを楽しもうとする姿勢が素敵です。そんなクラブは、球技クラブだけではないはずです。クラブの技能だけでなく、そういった姿勢も受け継いでいってほしいですね。

練習は自分を裏切らない

先週から書初の練習がそれぞれ始まっています。

今年度は、1年「カルタ」 2年「竹うま」ここまで硬筆墨で書きます。 3年「思いやり」 4年「光る立山」 5年「初日の海」 6年「心に太陽」 墨を使って書きます。

練習できる時間は限られているため、子供たちは一生懸命取り組んでいます。

3年生は初めて墨を使っての書初のため、準備や後始末には時間がかかりますが、周りを汚さないように気を使って取り組んでいます。

6年生は経験豊富のため、素早い準備、後始末で練習時間もたっぷりとることができます。

練習をたくさんして、満足いく字を書けるといいですね。

集団登校みんなで協力できたかな

早いもので、2学期も2週間余りで待ちに待った冬休みがやってきます。

2学期の登下校の反省や冬休みの過ごし方などを確認し合う校外班集会を行いました。

挨拶の仕方がよかったか一人一人で、また班で振り返りました。声が小さかった。言えないときがあったなど正直に反省しました。ただ、反省するだけでなく、この反省を下に2学期の残された日々を元気に自分から進んで挨拶できるといいですね。

これからは雪が降ってきます。雪が積もると今以上に注意しないといけません。

交通事故に遭わないように、怪我無く楽しいお正月を迎えてほしいですね。

見守り隊のみなさんにも協力していただき、無事故で今年が終わると嬉しいです。

子供は風の子とはよく言ったものですね

今日は良い天気になりました。でも、風は少し寒かったのですが、寒さなど何のその多くの子供たちがグラウンドで思い思いの遊びをしていました。

遠くには、雪化粧した剣岳がそびえていました。きれいでした。

空気が澄み切っており、これだけ学校から素敵な景色が見ることができ、何か良いことがありそうに感じました。

教育委員会から7台の電子黒板が導入していただきました。現在は各教室で導入された1台の電子黒板が活躍しています。これからますますコンピュータを利用した授業が展開されるものと思います。ありがとうございます。

干し野菜づくりパート2! 上手くいったところ、もっとよくするところ

ひまわり学級の子供たちは、25日にもお伝えした干し野菜の観察を続けてきました。

気温・湿度・天気や気付いたことともに毎日記録してきた干し野菜ですが、十分水分も抜け、完成しました。

まずは、家に持ち帰ってお家の人と試食し、次に中部小学校の先生方に時間を取っていただいて感想を聞きました。

「さつまいもの甘みが感じられた」

「噛めば噛むほど、甘みが出ていた」

「歯ごたえもしっかりしていた」

というような、温かい言葉や、次に向けたアドバイスをもらいました。

 

温かい言葉は、子供たちが「実践してみたい!」という意欲に。

アドバイスは、子供たちが「次はこうしてみたい!」という発想につながります。

 

かたさや、形について、どうしたらよいのか子供たちは次のビジョンをもっているようです。

どのように次につなげていくのか、楽しみですね。

運動プロジェクト 色おに!

昼休み、運動委員会による「運動プロジェクト」がありました。

今日は、4年生が参加する日でした。色おにをしました。

4年生は「鬼さん鬼さん何色ですか?」と楽しそうに声を揃えていました。

寒い体育館に、笑顔がたくさん溢れていました。

運動委員会のみなさん、楽しい運動プロジェクトをありがとう!

1 59 60 61 62 63 164