大掃除

先日、「サザエさん」を視聴していたとき、一家総出で年末の大掃除をしている微笑ましい姿が描かれていました。もともと年末の大掃除は、「すす払い」が基になっています。昔は各家庭に囲炉裏やかまど等、すすが出るものがあったため、年末にまとめて大掃除をして年神様を迎える準備をしたそうです。すす払いは12月13日に行われることが一般的で、多くの神社でも年中行事の1つとして行っています。

学校では今日から2学期末清掃強調週間が始まりました。古来の伝統より少し遅れましたが、いろいろな「すす」を払って気持ちよく冬休み・新年を迎えたいです。

 

 

業間運動

寒くなってからの業間運動は、なわとびです。火・木は2・4・6年、水・金が1・3・5年が実施しています。学年が進むにつれ、技の難易度や綺麗さが増し、見ていて気持ちがよくなる跳び方をしている子もいます。今日でサッカーゴールや一輪車、竹馬を雪に備えて片付けました。これから屋内での遊びが多くなりますが、周りの安全に気を付けて体力づくりに励んでほしいと思います。

ひねもす のたり

本当に今が12月?と思えるような穏やかな一日です。遠く立山連峰がくっきりと映え、周囲の山々は晩秋?の気配さえ漂わせています。ただ、集団風邪で学級・学年閉鎖を実施する学校が急激に増えています。言い古されていますが、うがい・手洗いの励行に努めたいものですね。

学校保健委員会

今日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA副会長の皆様にご出席いただき、学校保健委員会が開催されました。中部っ子の健康状態や生活習慣について様々な視点から協議していただき、多くのご助言をいただきました。

中部っ子の課題としては、特に以下の2点が挙げられました。

①テレビやゲームを長時間している子が増加・視力の低下

➡今後もPTAや委員会が取り組む

②歯肉の異常や歯垢の付着がある児童の増加

➡歯みがき指導の継続

➡家庭や学校での1回3分以上の歯みがきの実践

今後も家庭と学校が連携し、進んで自分の健康を保持増進しようとする児童の育成を図っていきたいと考えています。

師走

12月も中旬を迎え、2学期末まで残すところ2週間となりました。12月は「師走」と言われ、この時期、「師(お坊さん)」が読経のために各家を走り回るほど忙しいという説があります。お坊さんほどではありませんが、学校でもこの時期、教「師」も走り回るほどの忙しさです。学期末に向けて学習のまとめを行い、来る新年に向けた準備もしています。子供たちにも2学期を振り返り、新しい年に向けての抱負をもてるよう、声かけをしていきたいと考えております。ご家庭でも年末の大掃除を子供たちと一緒に行う中で、今年1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

3年 はばたきの学習

今日、3年生は「道の駅福光」に校外学習へ行きました。

3年生は、はばたきの学習で年間を通して、「道の駅福光」についての学習をしています。

子供たちは、令和2年と3年の「道の駅福光」への観光客数が県内で1位であることに驚き、人気のひみつを調べたり、発表したりしました。

しかし、令和4年の観光客数は県内で2位になり、子供たちは「なんで?」「ショックだ…」とつぶやいていました。そこで、自分たちにできることはないかと、マスコットキャラクター作りに取り組みました。「もっとたくさんのお客さんに来てほしい」「もっと商品を買ってほしい」という思いを込めて、道の駅福光にならぶ商品をモチーフにしたマスコットキャラクターを考えました。

今日は、そのマスコットキャラクターを飾っていただくために、道の駅福光に届けてきました。

3年生のみなさん、たくさんの人に見てもらって、道の駅福光のすてきなところを知ってもらえるとうれしいですね。

お話し会(読み聞かせ)がありました

先日も来ていただいた「まんまる」の方が1~3年生を対象に、読み聞かせをしてくださりました。

今日は、「まってました」と「いかたろう」の2冊を読んでくださいました。

「まってました」では、動物が出てくるたびに盛り上がっていました。

「いかたろう」では、読み聞かせを聞くだけでなく、一緒に歌ったり、踊ったりする場面もあり、楽しんで参加しました。

アルミ缶回収を行いました

昨日と今日の2日間、2学期最後のアルミ缶回収を行いました。

今回の回収では、約20kgのアルミ缶が集まりました。

3学期の回収でも多くのアルミ缶を回収できるよう、たくさんの人が持って来てくれるといいなと思います。

1 14 15 16 17 18 160