クリーンセンターとなみの見学「環境を守ろう」(4年生)

「クリーンセンターとなみ」へ見学に行きました。ごみの処理の流れを職員の方から分かりやすく説明していただきました。また、実際に計量機にみんなで乗ってみたり、ごみを掴むクレーンが動く所を見たりしました。見学を通して、24時間途切れることのない職員の方々の作業のおかげで、クリーンセンターに集まったたくさんのごみが環境を守りながら処理されていることを知りました。
最終処分場が校区の南蟹谷に新しくできるという話もしていただき、分別やごみの減量をしていくことが身の回りの環境を守ることにつながるということに気付く大切な機会になりました。 

  

  

「環境チャレンジ」に取り組みます(4年生)

地域の地球温暖化防止活動推進員の方をお招きし、富山環境財団による環境保全活動の一環として「とやま環境チャレンジ教室」を行いました。地球温暖化をはじめとした環境問題についての講義と、「とやま環境チャレンジ」の事業について説明をしていただきました。子供たちは、これから10の目当てをもって4週間取り組んでいくことになります。

 

4月以降、子供たちは「福光エコ守り隊」として活動しています。今回の取組も、その中の活動の一つとして、意欲的に実践していけることと思います。

二上浄化センターへの校外学習(4年生)

4年生は、二上浄化センターに校外学習へ行きました。

浄化センターでは、マンホールの形の意味や下水が流れる速さについて教えていただいたり、水をきれいにする微生物を顕微鏡で見せていただいたりして、下水がきれいに浄化されていく仕組みを職員の方に分かりやすく教えていただきました。

家庭で、食べ残しや油、水に溶けない物を流してはいけないことを学ぶなど、社会科だけでなくはばたきの学習にもつながる貴重な機会となりました。

 

 

1 14 15 16 17 18 171