5年生 PTA親子活動 2024年6月23日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、5年生のPTA親子活動として、菓子蔵処 田村萬盛堂の方をお招きして和菓子体験を行いました。 子供たちは、保護者の方と一緒に楽しく和菓子をつくりました。
福祉体験(ボランティア委員会) 2024年6月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 この3日間、「体が不自由な人の気持ちを知る」ことを目的として、ボランティア委員会が福祉体験を行っています。 参加した子供たちは、実際に重りを身に付ける体験を通して、「体が重たいな。」「歩きづらいな。」と、不自由な人の大変さを感じていました。
友達の気持ちをより深く聴こう(5-2 朝の聞き合いタイム) 2024年6月18日 5年生, 今日の1枚 今日は、17日の教育長さんとの朝の聞き合いタイムについてお伝えします。 本校では、朝の時間に友達の気持ちをより深く聴く力を高めるため、朝の会に「聞き合いタイム」を行っています。 こうした聞き合いの経験をつみ重ねることで、友達の気持ちを温かく受けとめることのできる子供の姿を目指しています。
「水はどこから」校外学習に出かけたよ(4年生) 2024年6月17日 4年生, 未分類 社会科「水はどこから」の学習で、合口ダムと松島浄水場へ見学に行ってきました。 子供たちは、川の水がどのような過程できれいな水になるのか、水が浄化されていく仕組みや365日、24時間体制で働く方々の努力や工夫について実際に見学したり職員の方々の話を聞いたりすることで、実感を伴って理解できたようです。 子供たちは、見学終了後にも積極的に職員の方に質問していました。
JAの方に、たくさん教えていただきました(5年生) 2024年6月17日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、5年生のはばたきの学びをお伝えします。 現在5年生は、「私たちの米づくり」という学習に取り組んでいます。 今回は、実際に苗を育ててみたり、本やタブレットで調べてみたりした中で生じた疑問について、JAの職員の方に答えていただきました。
町を探検してみよう(2年生) 2024年6月14日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、2年生の町探検についてお伝えします。 子供たちは福光地域の素敵なものや場所を探していました。 木製バット工場を訪れ、バットの特徴やつくり方について学びました。 実際に本物のバットを持たせてもらった子供は、「重い!」「手作りなのが、すごい!」と感激していました。
不審者を想定した避難訓練を行いました 2024年6月13日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、不審者を想定した避難訓練を行いました。 児童は、放送をよく聞き、真剣に訓練に参加しました。 また、校長先生やスクールガードリーダー、警察署の方のお話を聞き、安全への意識を高めました。
自分の学びを追求して(6ー2社会科) 2024年6月12日 6年生, 今日の1枚 今日は、6ー2の社会科では、利賀でのライドシェアについて、それぞれの追究を基に聞き合いしました。 事実を基にした意見を交流する中で、学びを深める姿が見られました。
友達と教え合って学んだよ(5-1算数科) 2024年6月11日 5年生, 今日の1枚 今日は、5-1の算数科の様子についてお伝えします。 6.3mの重さが7.56kgの鉄の棒の、1mの重さについて考えました。 数直線を使って考えることや、既習の学習内容を生かすと計算がしやすくなることなどについて、友達と教え合って学びました。
サッカーゴール 2024年6月10日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 先週末、先生たちで協力してサッカーゴールを定位置に戻しました。 早速、子供たちは仲よく使っています。 中部っ子のみなさん、仲良くサッカーを楽しみましょうね。