なんとハートフルランチの給食を美味しくいただきました 2023年7月10日 今日の1枚 今日は、金曜日にもお伝えしていたように、「なんとハートフルランチ」の日でした。 子供たちは、南砺市で育てられた美味しい野菜から作られた、美味しい給食を味わって食べました。 中部っ子のみなさん、野菜を育ててくださった方や、美味しく調理してくださった方に感謝しましょうね。
来週から、なんと給食ものがたりが始まります 2023年7月7日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 「なんと自然給食ものがたり」は、市内全小・中学校・義務教育学校で実施される農薬・化学肥料不使用の農作物を使用した給食です。 年4回実施するうちの第1回目が7月12日(水)になります。 今回は、米、大豆、たまねぎ、じゃがいも、にんにくを使用します。 ちなみに、7月10日(月)は「なんとハートフルランチ」で、この日は南砺市産の食材を多く使った給食です。(農薬・化学肥料不使用ではありません) 下記のURLは、なんと自然給食ものがたりを紹介した動画になります。是非お子さんとご覧いただければと思います。
自転車大会、わんぱく相撲、かっぱ川柳の受賞が行われました 2023年7月6日 お知らせ, 今日の1枚 今日は、お昼の時間に、自転車大会、わんぱく相撲、かっぱ川柳の受賞が行われました。 子供たちにとって、友達の頑張りを知り、認め、自分も頑張ろうと意気込む素敵な機会となりました。 受賞した皆さん、おめでとうございます。次の目標に向けて、がんばってくださいね。
国際交流員のグラントさんと交流しました(3・6年生) 2023年7月5日 3年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、国際交流員のグラントさんをお招きして、英語に慣れ親しんだり、自分の興味を質問したりする機会がありました。 3年生はグラントさんの自己紹介を英語で聞いたり、英語かるたに取り組んだりしました。 6年生は、アメリカの興味のある州について、グラントさんに質問をしました。 どちらの学年の子供たちも、積極的に英語でコミュニケーションを行っていて、とても素敵でした。
水泳学習が始まっています 2023年7月4日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、水泳学習についてお伝えします。 各学年で水泳学習が始まっています。蒸し暑い日が続いていますが、水泳の学習では、「冷たい!」「気持ちいい!」といった子供のリフレッシュした声がたくさん聞こえてきます。 この機会を通して、技能の段階に応じて水に慣れ親しんでほしいと思います。 中部っ子のみなさん、水着を忘れないでもってきましょう。
交通安全子供自転車富山県大会に参加した児童が結果を報告してくれました 2023年7月3日 6年生, 今日の1枚 昨日(2日)に行われた交通安全子供自転車富山県大会で、福光中部小学校の代表として参加した6年生4名が、見事優勝をつかみ取りました。 今日の朝、参加した子供たちがその報告をしてくれました。 今まで、朝、のびのび、昼休憩、放課後と、自分の時間を削ってまで、熱心に取り組んできた子供たちのがんばりが、優勝に結び付きました。 本当に素晴らしい取組でした。4人のみなさん、お疲れ様でした。
おつかいに挑戦 2023年6月30日 たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる たんぽぽ・ひまわりの子供たちは、校外学習でバローへ行きました。今回の校外学習は、生活単元の学習の一環で、スーパーマーケットで自分や家族が必要なものを上手に買うことを目的としています。子供たちは買える金額内で、あれこれと品定めしながら注意深く買い物かごに品物を入れていました。その後、レジで合計金額が出るのを心配そうに眺め、予想した金額の時はにこっとして、お金を支払っていました。大人がちょっとした買い物と思えることでも、子供たちにとってはいろいろ学ぶことが多い、貴重な体験となりました。
ふきぬけミニコンサート 2023年6月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日、久しぶりに福光中部小学校のふきぬけのホールに歌声が響きました。地域の音楽グループ「N&K」さんが来校され、ギターの伴奏にのせて透き通った歌声を披露していただきました。中には子供たちが知っている曲もあり、手拍子に合わせた歌声と演奏がホールを包みました。
土器・花器づくりに挑戦 2023年6月28日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6年生は図画工作科の時間に、信楽粘土を使って土器・花器づくりをしました。最初に講師の方から具体的な説明を受け、いよいよ製作開始です。糸でスパッと粘土を分割し、土台づくりからひもづくりの要領で作っていきます。粘土の手触りを味わいながら楽しそうに作品づくりに取り組む子供たちの姿は、小さな「陶芸家」のようです。今から窯で焼き上がった作品に出合う日が待ち遠しいです。
アウトメディア・チャレンジ 2023年6月27日 未分類 今日から7月3日まで、PTA主催によるアウトメディア・チャレンジが各家庭で実施されます。『自分の生活を見直し、メディアと上手に付き合っていこう』という趣旨で行われるものです。年々、子供たちの運動不足が問題となっており、コロナ禍でより顕著になりました。さらに、アンデシュ‐ハンセンさんの『スマホ脳』がベストセラーとなるように、メディアが心身に及ぼす影響が深刻化しています。アウトメディア・チャレンジは1週間の取組ですが、ご家族でメディアとの付き合い方を真剣に考えてみるきっかけになればと願っています。