お話し会(読み聞かせ)がありました

先日も来ていただいた「まんまる」の方が1~3年生を対象に、読み聞かせをしてくださりました。

今日は、「まってました」と「いかたろう」の2冊を読んでくださいました。

「まってました」では、動物が出てくるたびに盛り上がっていました。

「いかたろう」では、読み聞かせを聞くだけでなく、一緒に歌ったり、踊ったりする場面もあり、楽しんで参加しました。

アルミ缶回収を行いました

昨日と今日の2日間、2学期最後のアルミ缶回収を行いました。

今回の回収では、約20kgのアルミ缶が集まりました。

3学期の回収でも多くのアルミ缶を回収できるよう、たくさんの人が持って来てくれるといいなと思います。

委員会ウィーク 最終日

今日は、委員会ウィーク最終日でした。

栽培・掲示委員会の企画に参加した子供からは「自分だけのものができてうれしい」「友達とおそろいのものができてよかった」、美化委員会の企画に参加した子供からは「6年生と一緒にできて楽しかった」という声が聞こえてきました。

企画に参加している1~4年生、工夫しながら企画を行った5・6年生、どの学年も楽しそうな表情を浮かべながら活動していました。

歯科保健教室

今日は、2・5年生を対象に歯科保健教室がありました。

子供たちは自分の磨き残しを見て、「下の歯、全然磨けてない」「ショックや」と言っていました。

また、どうして虫歯になるのかを聞いたり、歯間ブラシの使い方を教えていただいたりしました。

中部っ子のみなさん、これからもけんこうな 歯 をたもてるように、ていねいなはみがきを心がけましょう。

委員会ウィーク

委員会ウィークの2週目に入りました。

今週は、2・4年生を対象に行っています。

先週の活動から、スムーズに進行するためには、より楽しんでもらうにはどのようにしたらよいのか工夫して活動していました。

児童集会が行われました

今日は児童集会があり、全校児童が揃って活動しました。

全校合唱や図書委員会による「図書クイズ」、運動委員会による「じゃんけん列車」を行いました。

異なる学年の人たちと楽しく活動できるように工夫して企画したり、進行したりしました。

笑顔で楽しそうに活動する姿が見られました。

 

金沢の伝統や文化を学びました

今日6年生は社会科の学習の一環として、金沢に校外学習に行きました。

兼六園と金沢城、石川県立歴史博物館の見学をしました。

展示物をじっくり観察したり、外国の方に自分たちから英語で挨拶をしたりする姿が素敵でした。

普段はできない体験ができた一日となりました。

委員会ウィークが始まりました

福光中部小学校では、今まで委員会活動を通して子供たちが主になって、「委員会ウィーク」を企画してきました。

これは、休憩時間にそれぞれの委員会が特色に合わせた活動を行うというものです。

例えば、放送委員会では、話す力が大切ということで早口言葉の活動を用意したり、保険委員会では、健康に関するクイズが行われたりしました。

また、5時間目には、6年生の子供たちが、自分たちの委員会の運営のうまくいった点や反省点について話し合いました。

 

委員会ウィークは、来週まで続きます。参加して楽しむのは勿論、より、多くの友だちが笑顔になれるよう、取組を改善していけると素敵だなと思います。

1 42 43 44 45 46 187