小中合同研修会 2024年1月29日 お知らせ 本日午後、福光地域小中学校合同研修会が福光東部小学校で開催されます。今年度、各小中学校で共通に取り組んだ具体的な方策に対する実践結果を、各部会で意見交換・協議をし、次年度の方向性を探るためです。第1部会「『聞く・書く・話す』ことがしっかりできる子供」、第2部会「進んで行動できる子供」、第3部会「望ましい生活習慣を身に付けた子供」について情報交換したことを、児童の健全な育成に生かしていきたいと考えています。 上記のため、子供たちは午後1時10分に全校一斉下校となります。ご家庭での見守りの程、よろしくお願いします。
書初練習 2024年1月25日 未分類 講師の先生に来ていただき、書初めの県大会に出場する子たちが集まって練習しました。 はじめに1枚揮毫し、それを見て一人一人練習するとよい文字など指導していただきました。 子供たちは、教えていただいたポイントに気を付けて2枚目も書きました。 2枚並べると、どの子もしっかりと修正して書いているのがわかりました。 県大会の前にもう一度講師の先生にご指導いただきます。代表のみなさん、がんばりましょう。
8の字跳びに挑戦 2024年1月23日 未分類 業間運動で8の字跳びの練習をしています。 今日は、赤団の子たちが体育館に集まって練習しました。 6年生は、1~5年生に跳ぶ場所や入るタイミングを教えたり、低学年の縄を回したりしていました。 水曜日は白団、木曜日は青団の練習があります。 どの団が最も多く跳ぶことができるか楽しみです。
3・5年生 スキー教室 2024年1月22日 3年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3・5年生のスキー教室がありました。 天候は、曇っていましたが、大きく崩れることがなくよかったです。 3年生には、初めてスキーをする子供もおり、最初は「怖い」と言っていましたが、少しずつ滑れるようになり、楽しそうに活動していました。 午後の部が終わるころには「もっと滑りたい」という声がよく聞こえてきました。 ウィンタースポーツが子供たちにとって、親しみのあるものになるとよいなと思います。
中学校乗り入れ授業 2024年1月18日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 中学校乗り入れ授業で福光中学校の前田先生に来ていただきました。 地図帳を使い、世界の国々の面積を比べたり、地球儀とのちがいを見付けたりして、中学校の「地理」の学習の楽しさを感じることができました。
4・6年生 スキー教室 2024年1月17日 4年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4・6年生のスキー教室がありました。 天候に恵まれ、気持ちのよいスキー学習になりました。 足を揃えて滑る、曲がる、止まるなど班や個人のレベルに応じて練習していました。 スキーやスノーボードなど冬のスポーツに親しみ、寒さに負けない心や体が育つとよいなと思います。
グローブ、バット、ボールの贈呈式 2024年1月16日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日、大谷翔平選手より寄贈していただいたグローブ、地域の方からのバットとボールの贈呈式がありました。 田中市長さんが来校され、寄贈品で児童とキャッチボールをする場面もありました。 これを機に、野球はもちろん、その他のスポーツにも興味をもって運動に親しむ児童が増えるとよいなと思います。
大なわの練習をしています 2024年1月15日 未分類 「大なわとび大会」に向けて、休み時間や体育の時間に8の字跳びの練習をしています。 とべなかった子供もタイミングを掴んで、跳べるようになってきました。 回数を増やすために連続で跳んだり、縄をはやく回したりしており、互いにアドバイスする様子も見らます。 本番までにどこまで上手になるのか楽しみです。
避難訓練を行いました 2024年1月12日 たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 避難訓練を行いました。 先日の地震の余震も考えられます。 中部っ子みんなが、真剣に取り組みました。 中部っ子のみなさん、校長先生のお言葉を覚えていますよね。 「大きな地震が起きた時、どうするのか」 お家の人と、しっかり話合いましょう。
書き損じはがきの回収に取り組んでいます 2024年1月10日 今日の1枚 今日から、計画ボランティア委員会の児童を中心に、書き損じはがきの回収に取り組んでいます。 集められた書き損じはがきは、恵まれない環境の子供が学ぶ機会を得るために使われます。 子供たちが家で、書き損じはがきを話題にした時は、ご協力お願いいたします。