第45回自啓教育研究発表会の指導案をupしました 2023年9月22日 お知らせ 第45回自啓教育研究発表会の指導案をupしました。研究発表会に参加下さる方や自啓教育に興味の有る方は下記のファイルをダウンロードしてください。なお、ファイルはPDFです。 9月27日(水)には、ご指導よろしくお願い申しあげます。 研究発表会 – 南砺市立福光中部小学校 (nanto.ed.jp)
アルミ缶回収 2023年9月21日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日と明日の2日間で計画ボランティア委員会が企画しているアルミ缶回収を行います。 アルミ缶回収によって集まったお金で車いす等を購入し、福祉施設へ寄贈しています。 より多くのアルミ缶を回収できるよう放送で呼び掛けるなどして取り組んでいます。 毎月行っている活動なので、お子さんを通して学校で回収できると嬉しいです。
舞台芸術鑑賞「からくり儀右衛門」 2023年9月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 演劇集団ワンダーランドによる「からくり儀右衛門」を鑑賞しました。 6年生数名が実際に舞台に立ったり、全校児童も一緒に歌を歌ったりしました。 学習発表会に向けて、劇の練習をしている学年もあり、よい刺激になったなと思います。
1年生児童のリサイタル 2023年9月19日 未分類 昼休みに、ピアノコンクールの受賞者によるリサイタルが行われました。 コンクールで演奏した「スケルツォ・ロンディーノ」や「戦場のメリークリスマス」など全4曲を力強く演奏しました。 すてきな演奏を聞き、芸術への関心をもつ機会になったと思います。
学習参観(祖父母参観)を行いました 2023年9月15日 今日の1枚 今日は、学習参観(祖父母参観)の日でした。 子供たちにとっては、日ごろの頑張りをお家の方に見ていただくよい機会となりました。 見に来てくださった皆様、ありがとうございました。 中部っ子のみなさん、ぜひ今日のがんばりをお家でも話してくださいね。
実際に体験しながら学んでいます(6年生・理科)① 2023年9月14日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、6年生の理科の学習についてお伝えします。 今日から6年生は理科の学習で、てこの原理について学び始めました。 その一環として子供たちは、担任の先生が持ち上げられるのを実際に見たり、20kgもあるお米をてこの原理を使って持ち上げてみたりしました。 自分の体で体験したことを、次の時間からそれぞれの探求へとつなげていきます。
避難訓練を行いました② 2023年9月13日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 先日お伝えしていたように、避難訓練が行われました。 真栗先生から伝えられていた3つの約束を守り、真剣に避難をする子供たちの姿が多く見られました。 校長先生が伝えられたように、もし、本当に災害が起きた時、自分の命は自分で守らなければなりません。 中部っ子のみなさん、目と耳と頭を働かせられましたか? お家の人と話してみましょう。
3年生の子供たちが、SUN農場に校外学習に行きました 2023年9月12日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、3年生の子供たちは、福野のSUN農場さんに校外学習に行きました。 子供たちにとっては、あまり馴染みのない流通の話などもあり、興味をもって聞いていました。 毎日、何気なく口にしているものにも、たくさんの工夫や努力、苦労があることに気付きました。 SUN農場のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
避難訓練を行いました① 2023年9月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、火災が起きたと仮定しての、避難訓練を行いました。 休憩時間に火災が起きれば、自分の判断で避難しなければならない時もあります。 子供たちは、ベルや放送をよく聞き、行動していました。 中部っ子のみなさん、真栗先生が伝えられた3つの内容を覚えていますか? もう一度、チャンスがあります。自分の命を自分で守れるよう、本気で取り組みましょう。
外で元気に遊んでいます 2023年9月8日 今日の1枚 最近は、熱中症警戒アラートがでるほどの暑さの日も珍しくなく、そういった日は校内での活動を楽しんでいた中部っ子ですが、今日は比較的外でも楽しく過ごすことができる天候でした。 子供たちは、ドッジボールやサッカー、おにごっこを楽しんでいました。 中部っ子のみなさん、水分補給を十分にして、外での活動を楽しみましょう。