集団登校みんなで協力できたかな

早いもので、2学期も2週間余りで待ちに待った冬休みがやってきます。

2学期の登下校の反省や冬休みの過ごし方などを確認し合う校外班集会を行いました。

挨拶の仕方がよかったか一人一人で、また班で振り返りました。声が小さかった。言えないときがあったなど正直に反省しました。ただ、反省するだけでなく、この反省を下に2学期の残された日々を元気に自分から進んで挨拶できるといいですね。

これからは雪が降ってきます。雪が積もると今以上に注意しないといけません。

交通事故に遭わないように、怪我無く楽しいお正月を迎えてほしいですね。

見守り隊のみなさんにも協力していただき、無事故で今年が終わると嬉しいです。

子供は風の子とはよく言ったものですね

今日は良い天気になりました。でも、風は少し寒かったのですが、寒さなど何のその多くの子供たちがグラウンドで思い思いの遊びをしていました。

遠くには、雪化粧した剣岳がそびえていました。きれいでした。

空気が澄み切っており、これだけ学校から素敵な景色が見ることができ、何か良いことがありそうに感じました。

教育委員会から7台の電子黒板が導入していただきました。現在は各教室で導入された1台の電子黒板が活躍しています。これからますますコンピュータを利用した授業が展開されるものと思います。ありがとうございます。

干し野菜づくりパート2! 上手くいったところ、もっとよくするところ

ひまわり学級の子供たちは、25日にもお伝えした干し野菜の観察を続けてきました。

気温・湿度・天気や気付いたことともに毎日記録してきた干し野菜ですが、十分水分も抜け、完成しました。

まずは、家に持ち帰ってお家の人と試食し、次に中部小学校の先生方に時間を取っていただいて感想を聞きました。

「さつまいもの甘みが感じられた」

「噛めば噛むほど、甘みが出ていた」

「歯ごたえもしっかりしていた」

というような、温かい言葉や、次に向けたアドバイスをもらいました。

 

温かい言葉は、子供たちが「実践してみたい!」という意欲に。

アドバイスは、子供たちが「次はこうしてみたい!」という発想につながります。

 

かたさや、形について、どうしたらよいのか子供たちは次のビジョンをもっているようです。

どのように次につなげていくのか、楽しみですね。

運動プロジェクト 色おに!

昼休み、運動委員会による「運動プロジェクト」がありました。

今日は、4年生が参加する日でした。色おにをしました。

4年生は「鬼さん鬼さん何色ですか?」と楽しそうに声を揃えていました。

寒い体育館に、笑顔がたくさん溢れていました。

運動委員会のみなさん、楽しい運動プロジェクトをありがとう!

温かい思いをどうぞ

計画委員会は、歳末助け合いの運動を実施しています。

歳末助け合いは、1906(明治39)年、「日露戦役中は、前線の兵士に慰問袋を送り、戦勝の今は貧乏と戦う貧困家庭を慰問激励しよう」と提唱されたのが、歳末たすけあい運動の起こりと言われています。

戦後、1959(昭和34)年、歳末たすけあい募金が、共同募金の一環となり、歳末たすけあい運動の内、「寄付者からの寄付金や品物」に関し、共同募金として扱われるようになりました。

金額の大小にかかわらず子供たちやご家族の方々の温かい思いが困っておられる方々に渡ってほしいと思います。

歳末助け合い募金にたくさんのご協力をありがとうございます。

12月の行事予定をアップしました。参考にしてください。

きれいに咲いてね

栽培委員会がチューリップの球根をパンジーが咲いている花壇に植え込みました。

均等に置かれた球根を委員会と助っ人の子供たちの手で優しく土の中で冬眠させました。

暖かくなる春には、きっとかわいいチューリップが顔出すものと思います。

これで栽培委員会の冬支度は終了です。春が待ち遠しいですね。

来客用の玄関前に、身障者の方々用の駐車スペースが造られました。

お体の都合の悪い方はご利用ください。

プログラムするって楽しいね。

5年生は、総合的な学習の時間に「プログラミングの学習」を取り入れています。

今日の学習で2時間目です。前回は、プログラムするということはどんなことなのか、自分が何かするときにどんな手順で行動するのか考えました。意外と多くの手順を考えているんだということが理解できました。これを順にパソコンに命令を入力することで、滑らかに動くことが理解できました。

そこで、今日は、スクラッチというプログラミングを学ぶことができるソフトを利用して多角形をプログラミングする学習に取り組みました。

角度に気を付け、作りたい多角形に応じて実行させる回数を考えるなど、子供たちは苦戦しながらもプログラムすることの面白さを経験していました。しかし、5年生はこのスクラッチというソフト大いに利用している子供がたくさんいるので案外簡単な取り組みだったかもしれません。さて次回はどんなことに挑戦するのでしょうか。学習を深めてコンピュータの中身を理解してほしいですね。

 

食品ロスを減らそう! 干し野菜づくり

今日、ひまわり学級の子供たちは、はばたきの学習の一環として干し野菜を作り始めました。

昨年度から、エコについて調べてきたひまわり学級。今年度は、食品ロスについて考えてきました。

そこで子供たちが思いついたのが、干し野菜。冷蔵庫もないような昔の人々が、工夫して食材を長持ちさせていたことに気付き、実践してみることにしました。

まだ、成功するかも分からない活動ですが、だからこそ、子供たちはわくわくしています。

ありがとうは心温まる言葉

昨日までの天候が嘘のように今日は雨が降り、心が沈みがちになる日でした。

1年生の教室に訪問したところ「ありがとうの花をさかせよう」の掲示がしてありました。

先生にいろいろ教えていただくことへの感謝の言葉であったり、友達にいろいろ一緒に活動してもらったこと、ものを貸してもらったりしたこと、自分の願いを聞いてもらったりしたことへの感謝などたくさん書いてありました。読んでいるうちに心が温かくなりました。

「ありがとう」という言葉が本当に多くの人を温かくし、頑張ろうという気持ちを起こさせる素敵な言葉だということを1年生のみなさんはよくわかっているんだなと思いました。そして、ありがとうという言葉を使えることはいいことだなと感じます。

学校でも家でも「ありがとう」という気持ちを忘れず、素直に使えるようでありたいものです。

一人で、友達と学ぶことは楽しいな

今日は、南砺市内外の先生方の参加をいただき、第43回自啓教育研究発表会を行いました。

5年生の算数科「比べ方を考えよう(1)単位量あたりの大きさ」、2年生の生活科「うごくうごく たのしいおもちゃ」の学習を見ていただきました。

2年生の子供たちは作りたいおもちゃをつくり、動かしてみてもっとよく動くにはどうすればよいか、友達と比べながらおもちゃを修正する活動をしました。友達と比べると負けてなるものかどうか改良していました。時間がきても子供たちのもっとかつどうしたいという思いで一杯でした。(後日掲載します)

5年生は、これまで習った内容をふるに使わないといけない超難問に挑戦しました。どうしても自分の力で解きたい。あきらめたくないという熱い思いがひしひしと感じる素晴らしい子供たちの意欲が見られ、参加者も楽しくなるような学習でした。(写真をご覧ください)

ここで学んだことをこれからの活動に生かしてほしいと思います。

学習の後は、富山国際大学教授 松山友之先生のご講演を拝聴しました。貴重なお話ありがとうございました。これからの福光中部小学校の学習に大いに生かしていきたいと思います。

また、多くの先生方のご参加に心より感謝申し上げます。

 

1 55 56 57 58 59 160