憲法と自分たちの生活との関わりについて調べました 2023年5月30日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、6年生の社会科の学習の姿をお伝えします。 現在、6年生は「憲法と私達の暮らし」について学んでいます。 そして、今日の授業では、中部小学校に実際にある設備や備品が、憲法とどのように関わっているのかについて写真を撮ったり、友達と考察をしたりして考えました。 憲法と聞くととかく難しく捉えがちなものですが、6年生の子供たちは体験と共に学ぶことができたようでした。 6年生の皆さん、ぜひ、見付けた関わりをお家でも話してみてくださいね。
静かに待てたよ 聴力検査 2023年5月29日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日と明日の二日間、聴力検査が行われます。 毎年行われる検査ですが、1年生にとっては、初めての体験になりました。 検査の中でも特に、静かな空気を保つことが大切な聴力検査でしたが、先生の言葉をよく守って、落ち着いて待っている1年生の姿が素敵でした。 1ねんせい の みなさん。 がんばりましたね。
子ども交通安全自転車大会に向けて 2023年5月26日 6年生 7月2日に「富山県子ども交通安全自転車大会」が開催されます。その大会に向けて、6年生児童が毎日、自転車の乗り方練習や交通のきまりの学習に励んでいます。凸凹道走行やジグザグ走行、難しい板乗り等を繰り返し練習し、徐々にこつをつかみ始めたようです。「力を入れてペダルをこいで!」「ブレーキかけて、ゆっくり!」と指導の先生の言葉にも力がこもります。あと1か月余りですが、自分の課題を一つ一つクリアし、大きな目標に向かってやり通してほしいと願っています。
3年校外学習 2023年5月25日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3年生は、はばたき(総合的な学習の時間)で「道の駅福光」を見学しました。「道の駅の中でも、多くのお客さんが集まる「道の駅福光」には、どんな秘密があるんだろう?」「道の駅にはどんな商品が売っているんだろう?」と思い思いの疑問をもちながらの活動です。道の駅福光を、時々利用される方も多いと思いますが、子供たちはどんな追究の「タネ」をもち帰ってきたのでしょうか。今後の学習が楽しみです。
4年校外学習 2023年5月24日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生は社会科の校外学習で、クリーンセンターとなみを訪問しました。「わたしたちの家から集まったごみが、こんなにたくさんあるんだ!」と施設を見て驚いたり、ごみの始末の過程を興味深く観察したりするなど、とても貴重な時間を経験しました。まさに、百聞は一見に如かず…ですね。今後、自分の「問い」を追究するために、ここでの学びを生かしてくれることでしょう。
給食試食会 2023年5月23日 1年生 1年生の保護者を対象に、給食試食会が開催されました。まず、栄養教諭から本校の給食の概要について説明を受け、次に、児童の配膳や食事の様子を参観しました。美味しそうに食べるわが子の姿に、自然と笑みがこぼれる方々。そして、楽しみにしていた試食タイム。保護者自身で配膳する際、「わっ、具だくさん!」「配る量、難しい…」などの声。お忙しい中、参加された32名の皆様、お味はいかがでしたでしょうか。
5年生宿泊学習 2023年5月22日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日から2日間、5年生は砺波青少年自然の家で宿泊学習を行います。宿泊学習の目当てのキーワード:「自然」「協力」「規律」を様々な活動を通して学びます。明日、少し成長した姿で無事に帰校することを願っています。
1年「がっこうに いる ひとと なかよく なろう」 2023年5月19日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 生活科の学習の取組の1つで今週1週間「サイン週間」を行いました。 廊下や学年フロアで会った先生に声をかけて、「なかよしサイン」をもらいます。 嬉しそうに話したり、初めて話す先生に緊張したりする姿が見られました。 今日は、「サイン週間」の活動を振り返って、学校の先生について情報を共有しました。
内科検診がありました 2023年5月18日 3年生, 4年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、3・4・5年生の内科検診がありました。 3学年とも落ち着いて待つ姿や「おねがいします」「ありがとうございました」と言う姿が見られ、 とても頼もしく感じました。
英語に親しもう 2023年5月17日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日の昼休みに、6年生を対象に英語活動としてツイスターゲームを行いました。 英語の指示を聞き取って体を動かし、楽しそうに活動していました。 この後、他の学年も対象に英語活動を行います。楽しみですね。