感謝の心を忘れずに

今日は、委員会活動の日です。その中から、給食委員会の活動について、お伝えしたいと思います。

今日の給食委員会では、全校から集めた、給食に携わっておられる方々への感謝の手紙を掲示する活動を行っていました。

日々の給食は当たり前のものではなく、多くの人の努力のおかげで、毎日おいしい給食を食べることができています。

だから子供たちが、そのことを意識して、改めて感謝する機会というものは、大切だと思います。

 

掲示物は、しばらく1階ホールに掲示されます。中部っ子のみなさん、友達の気持ちも見てみてくださいね。そして、給食に携わってくださっている方への感謝を忘れないようにしましょう。

14Rに挑戦!

4年生は、総合的な学習の時間「はばたき」の学習でエコにチャレンジに取り組んでいます。

その一つの成果として、玄関広場にエココーナーを設け、取り組みの様子や結果を展示しています。

その中に14Rという言葉がありました。「R」がつく言葉、リサイクル、リユース、リデュースなどRで始まる活動が14もあることをここで知ることができました。(よかった)そのほかに、再生栽培、捨てずに違うものに生まれ変わらせること、グリーンカーテン、新聞紙バックなど大切なことなどもたくさん紹介してありました。

使い捨てはいけない、何度も使う、また、電気をこまめに切る、ペットボトルキャップの回収などできることから実践していくことの大切さをこのコーナーから押してもらいました。

 

わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ

6年生のみなさんが百人一首大会を開催しました。子供たちは、3~4人で一組となって札を取り合いました。

練習の様子を見ていると、ノートに歌を書いて覚えようとする人もいるほど一生懸命に取り組んでいました。

「覚えていた歌は取ることができたが、覚えた歌の数が少なかったので一番にはなれなかった」「もっと覚えておけばよかった」など、振り返りの意見を聞くことができました。2回戦も行う予定でしたが明日に持ち越されました。

逆転を狙って熱い戦いが繰り広げられることを期待します。

タイトルの歌の意味

うわさが立ち、逢うこともままならない今は、もはや身を捨てたのも同じこと。それならばいっそ難波潟の「みをつくし」ではありませんが、この身を捨ててもあなたにお逢いしたい。

 

ぼくたち、わたしたちにできる努力を

オミクロン株がすごい勢いで世界を日本を襲っています。

富山県は感染された方が過去最高になりました。

そこで、本校でも感染リスクを少しでも減らそうと、縦割りで1~6年生が一緒に掃除していましたが、学年別清掃に当分の間変更しました。写真にあるように少ない人数になるのですが、担当学年でできるだけの清掃を行います。

少ない人数でも、子供たちは一生懸命清掃をしてくれます。とても素敵な姿です。

オミクロン株に感染される方々が減ってくれることを祈りながら、自分たちも感染しないようにそして、早く1~6年生が力を合わせて清掃できる日まで、できることに取り組んでいきましょう。

写真は学年別清掃に取り組む4年生(左)5年生だけで図書室清掃を行っている様子(右)です。

本物の楽器で、素敵な音色を

今日はクラブの日です。各クラブの中から、音楽クラブについてご紹介しようと思います。

音楽クラブは今年度、音楽に堪能な中部小の先生方や、外部の講師の先生に率いられて、昼休みにミニコンサートをしてきました。

普段、子供が学校で触れる楽器は、鍵盤ハーモニカとリコーダー、木琴鉄琴や小太鼓、トライアングルやカスタネットといったように、比較的容易に扱えるものが多めです。

しかし、このクラブでは、中学校の吹奏楽部で使うような、トランペットやトロンボーンといった楽器に実際に触れ、きれいな音が鳴るように基礎的な練習を行っています。

小学校のうちから、そういった本格的な楽器を使って合奏する体験は、貴重なものだと思います。

 

音楽クラブのみなさん、今行っている練習は、もしかしたらどこかで成果を発表する機会があるかもしれませんよ。たくさん慣れ親しんで、素敵な音色を奏でられるようになるといいですね。

君たちはどう考えた? 6年理科・中間発表会

先日お伝えしていたように、今日は6年生の子供たちが、7種類の液体を分ける卒業試験の中間発表会を行いました。

7つの液体を、4種類に分けられると考えた班、5種類や6種類だと考えた班がそれぞれ互いの班の結果を見合い、話合いをしました(〇種類だと考えた班でも、分け方が違う班もありました)。

その中で素敵だったのは、卒業「試験」でありながら、互いに気になったことは教え合い、助け合う姿がたくさん見られたことです。合格に向かって、自分たちで考えて実験・考察を行う姿と同じくらい、よい姿だったと思います。

多くの子供が福光中学校に進学すると考えると、今小学校6年生の時点で、自然と助け合える姿勢をもつことは、得難いことのように思います。

 

さて、それはそれとして。

今日、次回の実験計画を立てた6年生のみなさん。

案外、自信のない班の考えが合っていたり、自信満々の班の分け方が違っているかもしれませんよ?

最後まで、正しい答えを追求して、頑張ってくださいね。

マイカレンダーをどうぞ!

ひまわり級、すみれ級、すまいる級の子供たちが今年のカレンダーを制作しています。

月ごとに担当者を決め、枠組みを利用して、曜日や日付をサインペンで丁寧に書きます。その月に関連する動物の絵を描き、絵の具で色付けをするという流れで制作しています。なんと65枚製作しています。すごい枚数ですね。

65枚の内訳は、自宅、各学級、お世話になった方に配布するそうです。心込めて、間違いがないように制作にあたっています。驚くことにこの活動は、だいたい10年続いているそうです。毎年、しっかりと先輩の心を受け継いでいるようです。

大変ですが、完成に向けてもうひと頑張りしてくださいね。

液体は何種類になるのかな?課題を解け!

6年生は理科の学習として、7本の試験官に入っている液体が何種類に分けられるかグループで力を合わせて答えを出す学習に挑戦しています。

リトマス紙で仲間分けしたり、金属が変化するかどうか、液を蒸発させると個体が出てくるかどうか、などで7つの液体を仲間分けしようとしています。

26日には、中間発表を予定しています。今まで行った仲間分けを利用して自分たちの結果を発表します。結果が違った場合、気になるグループにいろいろと質問して再度実験して仲間分けを行います。

子供たちはしっかりとグループの学習計画にそって仲間分けをしています。この実験はなんと「卒業試験」だから。

福光のよさを描きました!

来月の11日(金)校区内の道の駅「福光」で南砺ふくみつ雪あかり祭りが開催されます。

その中で、巨大紙風船上げの活動があります。昨年は、コロナの影響があり、中止されたのですが、今年は規模を縮小して行われるようです。

本校の3年生がこの活動に参加します。その紙風船が昨日仕上がりました。大会本部の方々が取りに来られたそうです。写真をご覧ください。子供たちがアイディアを出して4枚の素敵な絵を仕上げてくれました。

一番上の絵は棟方志功さんに関する建物です。愛染苑や棟方志功さんの自宅の鯉雨画斎などが描かれています。その下は松村謙三さんと刀利ダムや福光中部小学校に関係しておられる山本宗平さんです。

その次は、医王山や福光に関係する自然です。何が描かれているでしょうか。考えてください。

最後は、福光の特産物です。干し柿、バット、お酒、道の駅(特産物?)とあと一つなんでしょうか。ちょっと難しいでしょうか。

でも、特徴をとらえた素敵な絵です。空に舞い上げるのが楽しみですね。時間は午後3時から8時までの間に揚がる予定です。You Tube でご覧くださいとのことでした。

今日は、3・5年生のスキー教室でした。天候はまずまずでした。

写真をご覧ください。

1 52 53 54 55 56 160