実際に触れてみて、自分の興味を高めよう

10月11日(火)

この日、3年生の子供たちは、クラブ体験に参加しました。

これまでも、クラブ見学は行っていましたが、実際に参加するのは初めてです。

やはり、見るのと、触れるのとでは得られる体験は全く違います。

どのクラブの様子を見ても、興味深そうに4・5・6年生に教わる3年生の子供たちの姿が見えました。

 

3年生のみなさん、どんな体験が心に残りましたか? どんな体験をしてみたいと思いましたか? 決まるまで、もう少しあります。考えてみてくださいね。

1年 国語科「知らせたいな,見せたいな」

1年生が国語科「知らせたいな,見せたいな」の学習で、「学校にいるいきものや,学校で見つけたものをよく見て,いえの人にしらせる文しょうを書こう」という学習課題に取り組んでいます。

今日は、6年生が算数の授業をしているところへ、6年生で飼育されている金魚を取材するために1年生が何人もやってきていました。

金魚の特徴を注意深く観察したり、タブレット端末で写真を撮影したりしました。

6年生の人たちの学習を邪魔しないよう静かに活動していて、とても感心しました。

6年演劇指導

今6年生は学習発表会に向けて、劇「夢から醒めた夢」の練習に一丸となって取り組んでいます。

今日は「となみミュージカルキッズ」指導者の池田大輔さんを講師にお招きし、場面毎にご指導をいただきました。

台詞の間の取り方や抑揚の付け方、台詞の内容に合わせた動きや表情の工夫について、的確なアドバイスをたくさん下さいました。子供達が池田さんの一言一言に大きくうなずきながら、真剣に耳を傾ける姿がとても印象的でした。

6年生として臨む学習発表会で、精一杯、思い出に残る演技ができるといいですね。

なかよし清掃を再開しました!

新型コロナウイルス感染拡大に伴って取り止めとなっていた「なかよし清掃(縦割り清掃)」が、しばらくぶりに再開されました。下級生はお兄さんやお姉さんが清掃する姿を見てがんばり、上級生はお手本となるよう熱心に掃除する光景が戻ってきたことは、とてもうれしいですね。

今行われているグラウンドの改修工事も、もうすぐ完成します。清掃を通して学校を大切にする気持ちをさらに強くしてほしいと思います。

集団下校

本日10/3(月)は第1月曜日で、全校一斉の集団下校を行いました。巡回車(青パト)に乗った「ふれあい隊」の方も、子供達の下校の様子を見守ってくださいました。

朝の登校時に関しても、各地域のふれあい隊をはじめ、日々声をかけ子供達の安全に心を配って下さる皆様、本当にありがとうございます。

三光合成に見学に行きました(5年)

29日(木)5年生は、社会科の「自動車の生産にはげむ人々」の学習で、三光合成富山工場(南砺市土生新)に見学に行きました。
三光合成は、車のプラスチック部分を作っている会社です。
はじめに会社の概要を聴き、次に工場内を見学しました。ほとんどがロボットで作業を行い、細かい作業(バリ落とし)や検査などは人の手によるものでした。
見学中は、担当者の説明を必死にメモしていました。
見学後、子供たちからは、「いくつ部品を作っていますか」「第何関連工場ですか」「就職するのに資格はいりますか」など質問していました。

 

気付いた比のきまりやよさを伝えよう

今日は、6年生の算数科の学習「割合の表し方を調べよう」の単元の発表会がありました。

それぞれグループに分かれて、見付けた比のよさについて伝え合いました。

今まで一人学びや、グループでの活動を通して、体験的に自分の考えを深めてきた子供たち。それぞれが、自分の言葉で伝えることができました。

6年生のみなさん、頑張りましたね。お疲れ様でした。

「農園きむら」さんより梨をいただきました

本日、「農園きむら」さんより、全校児童に梨を一人3個ずついただきました。
今年は、大豊作で、地域で収穫したおいしい梨を福光地区の子供たちに味わってほしいと
届けてくださいました。
子供たちは、嬉しそうに持ち帰り、「おうちの人と一緒に食べる」とにこにこ顔でした。

実際に見て確かめました

今日、4年生の子供たちは、社会科の学習の一環として、刀利ダムに校外学習に行きました。

事前に、学校でダムの果たす役割や特徴について学んできた子供たちでしたが、実際に本物と対面すると、そのスケール感に圧倒されていました。

職員の方から教えていただいたことを、一生懸命記録した子供たち。これからの学習にどんどん生かしてほしいですね。

 

自分たちで学びました。

以前より、お伝えしていた自啓教育研究発表会が行われました。

今回は、1年生と6年生が日ごろのがんばりを、見ていただきました。

1年生も、6年生も、しっかりと自分の思いを、自分の言葉で話すことができました。また、それを聞く子供たちの姿勢も、素晴らしかったです。

 

本校ではこれからも、自啓教育を推進していきます。気になられる方は、研究発表会自啓教育に情報が掲載してあります。ぜひご一読ください。

1 50 51 52 53 54 171