グラウンドが雪化粧?

来週(24日)からグラウンドがほぼ全面使用可能となります。6月以降4か月間グラウンドが使用できなかったので、待ちに待った日です。
新しい雲梯、新しい鉄棒、新しいタイヤなどの遊具も使えます。
新しいグラウンドでは、ロープを張りません。ポイントを打ちラインを引きます。グラウンド整備をしやすくするためです。
現在、仕上げの最終段階に入っています。今日は、塩化カルシウムを巻きました。砂の飛散防止のためです。
来週から、持久走大会に向けて新しいグラウンドで練習が始まります。いいグラウンドで自己ベストが出るといいですね。

「おおきな かぶ」

学習発表会も近づき、練習も仕上げの段階になってきました。

体育館では1年生による劇「おおきな かぶ」の練習が行われていました。

この物語は国語で学習したことで思い入れも深く、自分が担当する役になりきって演じているようです。

大勢で物語の一節を「群読」する場面は、この演目の見どころとなっています。

明日は予行を兼ねて校内鑑賞会を行います。みんな練習の成果を発揮して発表に臨んでほしいですね。

さわやか あいさつ運動 ♪

今朝は月に一度の「あいさつ運動」が行われました。

青少年育成市民会議より4名の方が来校され、計画ボランティア委員会の子供達と一緒にさわやかな朝のあいさつの言葉をかけてくださいました。

あいさつする人もされた人も、自然と笑顔になる様子がとてもすてきでした。

もうすぐ学習発表会!

10/23(日)の学習発表会まで、あと1週間となりました。

体育館のステージでは、4年生による「レッツ アレンジ! ~パワフル国とふんわり国~」の練習が行われていました。

音楽を明るく元気に演奏して音楽を楽しむ「パワフル国」と、静かに落ち着いて演奏して音楽を楽しむ「ふんわり国」を比べながら、「こきりこ」「いろんな木の実」「陽気な船長」「ランチタイム マーチ」の4曲を、演奏します。

当日は是非ご来場いただき、子供達の練習の成果をご覧下さい。

新しいグラウンドで楽しんでいます

今週は、改装中のグラウンドが、一部子供たちに開放されました。

久しぶりのグラウンド、それも、新しくなり遊びやすくなったその場所を、子供たちは存分に楽しんでいました。

 

改装が終わるまであと少し。待ち遠しいですね。

 

学校に通う先輩として接しました

10月13日(木)

今日は、就学時健康診断が行われました。

そこで、学校代表として、5年生が来年小学校に通う子供を案内したり、一緒に遊んだりしました。

彼らが入学した時、5年生は6年生になっています。

最高学年として、優しく子供たちに接する姿が素敵でした。

友達の「好き」を探してみよう

10月12日(水)

今日は、3年生の外国語活動の様子をお伝えします。

3年生はこれまで、「好きなジュース」「好きな動物」「好きなアニメ」等、友達についてもっと知りたいな、と思っていることを英語でたずねることを目的として取り組んできました。

今日は、実際に「What ○○ do you like?」の表現を使って、友達に聞いてみる活動を行いました。

クラス全員分の情報が集まってくると、予想通りだったり、意外な結果だったり。

これまで3年間一緒に過ごしてきた仲間の、意外な一面を知ることができていました。

実際に触れてみて、自分の興味を高めよう

10月11日(火)

この日、3年生の子供たちは、クラブ体験に参加しました。

これまでも、クラブ見学は行っていましたが、実際に参加するのは初めてです。

やはり、見るのと、触れるのとでは得られる体験は全く違います。

どのクラブの様子を見ても、興味深そうに4・5・6年生に教わる3年生の子供たちの姿が見えました。

 

3年生のみなさん、どんな体験が心に残りましたか? どんな体験をしてみたいと思いましたか? 決まるまで、もう少しあります。考えてみてくださいね。

1年 国語科「知らせたいな,見せたいな」

1年生が国語科「知らせたいな,見せたいな」の学習で、「学校にいるいきものや,学校で見つけたものをよく見て,いえの人にしらせる文しょうを書こう」という学習課題に取り組んでいます。

今日は、6年生が算数の授業をしているところへ、6年生で飼育されている金魚を取材するために1年生が何人もやってきていました。

金魚の特徴を注意深く観察したり、タブレット端末で写真を撮影したりしました。

6年生の人たちの学習を邪魔しないよう静かに活動していて、とても感心しました。

6年演劇指導

今6年生は学習発表会に向けて、劇「夢から醒めた夢」の練習に一丸となって取り組んでいます。

今日は「となみミュージカルキッズ」指導者の池田大輔さんを講師にお招きし、場面毎にご指導をいただきました。

台詞の間の取り方や抑揚の付け方、台詞の内容に合わせた動きや表情の工夫について、的確なアドバイスをたくさん下さいました。子供達が池田さんの一言一言に大きくうなずきながら、真剣に耳を傾ける姿がとても印象的でした。

6年生として臨む学習発表会で、精一杯、思い出に残る演技ができるといいですね。

1 51 52 53 54 55 173