上学年「かけっこ教室」 2022年11月14日 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚, 未分類 先週の金曜日に引き続き、アスリッシュ陸上クラブ代表「西村顕志(たかゆき)さん」を講師にお招きし、「かけっこ教室」が開催されました。今日は4~6年生の上学年の子供達が西村さんから指導を受けました。 ウォーミングアップでは、早歩き鬼やスキップ鬼など、速く走るための動きを取り入れた鬼ごっこをしました。また、速く走るためには、ピッチ(脚の回転数)とストライド(歩幅)が大切と教わりました。 楽しみながら、速く走るための運動を行うことができましたね。
「かけっこ教室」が開催されました! 2022年11月11日 1年生, 2年生, 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 アスリッシュ陸上クラブ代表「西村顕志(たかゆき)さん」を講師にお招きし、 「かけっこ教室」が開催されました。 今日は1~3年生の下学年の子供達が西村さんから指導を受けました。 スタート前に顔の筋肉を柔らかくすることで緊張がほぐれて全身がリラックスすること、 前傾姿勢を保って走ること、ストライド(歩幅)を大きくすること等、速く走るためのコツをたくさん教わりました。 4~6年生は次週14日(月)に実施されます。
芸術鑑賞会がありました! 2022年11月10日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 PTAの主催で、「太鼓と芝居のたまっ子座」による芸術鑑賞会が開かれました。 和太鼓や笛、また世界の様々な民族楽器を、分かりやすく紹介して下さいました。 子供たちが実際に参加して演奏する場面もあり、体育館内は大いに盛り上がりました。 音楽を聴いたり、感想を発表したりする場面では真剣に聞き入る様子、進んで発表する様子が見られ、関心の高さが感じられました。
持久走大会、がんばったよ! 2022年11月9日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 絶好の晴天に恵まれ、持久走大会が行われました。子供達は先日改装を終えたばかりの新しいグラウンドと校舎の外周を力いっぱい駆け抜けました。 また沿道には保護者や地域の方をはじめ保育園のお友達も駆けつけ、声援を送ってくださいました。 多くの児童が練習での記録を更新し、ゴールした後の子供達には、精一杯走った疲れの中にも満足そうな笑顔がたくさん見られました。
4年生『伝統工芸のよさを伝えよう』 2022年11月8日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 4年生が国語科、社会科の学習のために井波地域にある八日町通りと瑞泉寺、井波彫刻総合会館へ出かけました。 伝統産業である「井波彫刻」が町の至る所に飾られている様子を見て、先人から受け継がれてきた歴史に触れることができました。 本物に触れる、貴重なひと時を過ごしました。
持久走の練習 2022年11月7日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 快晴の空の下、持久走大会に向けた2回目の練習(試走)をしました。 前回の練習でのタイムや順位を参考にし、ペースの配分やライバルとなる友達など、自分で目当てをもって走ることができたようです。 持久走大会は今週11/9(水)に実施予定です。 雨天の場合、11/15(火)に延期されます。
国語で学んだことを、体験したよ(4年生) 2022年10月28日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、4年生の子供たちは、和紙の里に校外学習に行きました。 これまで、国語科「世界にほこる和紙」の学習で、和紙について調べてきた子供たち。 今日は、自分の学びを実際に体験することで更に深めました。
暮らしの仕組を学んだよ(3年生) 2022年10月27日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、3年生の子供たちは、南砺消防署へ校外学習に行きました。 署員の方から、火事や事故などの非常事態が起きた時に、どのようにして素早く対処するのかについて話を聞いたり、実際の車両を見たりしました。 私達の南砺市の生活は、いろんな人たちの力で成り立っています。そのことを、より詳しく知る機会ととなりました。
楽しいな、校外学習(1年生) 2022年10月26日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、1年生の子供たちは、福光公園に校外学習に行きました。 安全を守りながら、鬼ごっこ・どんぐり拾い・遊具遊び等をして楽しみました。 拾ったどんぐり等は、生活科の学習に活用します。 楽しい体験を、次の学習につなげていきましょうね。