書初の練習が始まっています

今日は、書初練習についてです。

2学期も終わりが近くなり、書初の練習が始まっています。

学校では、一年の抱負をもって書く、という本来の書初の意義と合わせて、これまでの書写の学習で学んできた筆の持ち方や姿勢についての学びを生かす場としても設定しています。

来年の書初大会に向けて、太く・大きく・落ち着いて書けるとよいですね。

学びの成果を広めよう(5年生・総合的な学習の時間)

5年生の子供たちは、1学期から農協の方も招いて、福光の特産を創りあげようと取り組んでいます。

現在は、にんじんを広めようと、それぞれが考えて活動に取り組んでいます。

にんじん料理のレシピを作って、そのレシピを広めたいと考えた子供たちは、今日6年生を招待して試食をしてもらいました。

今後は6年生からもらったコメントをもとに、修正を加えてレシピを広めていく予定です。

冬支度

来週の降雪に備え、スコップの設置やサッカーゴールの移動を行いました。

グラウンドが太陽に照らされ、とてもきれいでした。

 

運動会プロジェクト バナナ鬼ごっこ!

本日、昼休みに運動委員会による運動会プロジェクトがありました。

1年生が運動委員会とバナナ鬼ごっこをしました。

鬼にタッチされないように、全力で逃げ回っていました。

寒さに負けず、楽しく体を動かすことができましたね!

楽しいな!クラブ活動

本日6限、クラブ活動がありました。

3~6年生の子供たちが、自分の興味のある活動に打ち込んでいました。

球技クラブでは、上級生が下級生にパスのコツを教えるなどすてきな姿も見られました。

探求・実験クラブでは、レモンを使った実験を他学年と協力しながら行っていました。

 

「のびのびタイム」の様子(3年生)

本校では、2時間目が終わった後の休憩時間(20分間)を、「のびのびタイム)と呼んでいます。

今日は雨天により外で遊べないため、子供達が校内でどのように過ごしているのか、3年生のフロアをのぞいてみました。

ボードを数人で囲んでオセロゲームや将棋を楽しむ子供達がいました。

女の子の2人組が「見て、見て!」と駆け寄ってきて、上手に側転を始めました。

また、ある男の子がけん玉で、いわゆる「もしかめ」を上手にしています。そこへけん玉をもった子供が一人、また一人と集まり、けん玉をする子供の輪が広がっていきました。

短い時間ですが、それぞれ工夫して楽しく過ごしているところがいいですね。

1 46 47 48 49 50 171