改修工事終了も間近

先週12日の学習参観及び学年・学級懇談会に出席いただきありがとうございました。

本日、低学年フロアーに通じる通路の間仕切りが外されました。

久しぶりに通ることができるようになり、子供たちも嬉しそうな表情で行き来していました。

床や壁に傷をつけないように、学校を大切に使ってほしいですね。

また、写真にありますように県の書初大会に出品された作品が戻ってきました。すばらしい作品ばかりです。大いに参考にしてほしいですね。

ご来校ありがとうございます

今年度最後の学習参観及び学級・学年懇談会がありました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に出席していただき感謝申し上げます。

子供たちが元気に学習する様子を見ていただきました。如何でしたか。

今日の夕食の話題にしていただいているのではないでしょうか。

学級・学年の懇談会も大変活発に意見を頂き、大変盛り上がっていました。

これからもよろしくお願い申し上げます。

卒業プロジェクトが始動

6年生の卒業プロジェクトが始動しております。

今日は、6年生と楽しもう集会の第一弾として、在校生と楽しい時間を過ごしたいという願いで1年生とふえおにという鬼ごっこの活動を企画、実施しました。これから、2年生、3年生、4年生、5年生と実施していくと聞いています。(活動の内容は内緒だそうです)

今日の活動内容は、6年生の中から数名が鬼になり、1年生や6年生にタッチし、タッチされた人は鬼となり、だんだん鬼が増えるという鬼ごっこです。そして、全員が鬼になるとリセットとなります。

1年生は鬼になりたくない一心で、真剣に逃げ回っていました。6年生は1年生が怪我をしないようにスピードをセーブしながら追いかけていました。その優しさが感じられ、とてもさわやかな感じがしました。

6年生のみなさん、「多くの人に優しくする」そんな素敵な伝統を残していってくださいね。

明日は建国記念の日でお休みです。次の日、12日は今年度最後の学習参観・学級懇談会です。ご来校をお待ちしております。なお、PTAの方が、牛乳パックを回収されておられます。もってきてください。

 

知らないことが多いな

先週、学校を明るくしよう栽培・掲示委員会が栽培・掲示クイズの集会を開催しました。

内容は栽培及び校内掲示に関する〇×クイズです。

例えば、2年生の仮装で一番多かったのはカボチャである。また、金魚は今3匹である。そして、この花の名前はぴちぴちビーチである。などです。

どの問題もよく見ておかないとわからない問題ばかりです。2年生の仮装というのは、ハローウィンの時期にこの委員会が募集をしたイラストのなかで仮装していたのは何かということです。また、金魚と言われてもピンとこないのですが、本校には、育てる学年学級が不明な金魚がおり、それを当委員会が伝統的に育てているそうです。こう言われるとなるほどと思いますが、校内の掲示や学校のまわりの植物など(今はありませんが)に対してあんまり興味をもっていないなと感じさせられたのではないでしょうか。

この委員会の集会に参加したみなさん、正解だ不正解だと一喜一憂(いっきいちゆう)するだけでなく、学校の様子に大いに関心をもちましょう。

教育委員会よりお知らせがあります。

昨年5月より4回シリーズで始まりました「南砺から発信する令和の教育改革」 の2月8日(月)~14日(日)の週に第4回(最終回)が放送されます。ぜひご覧ください。

詳しくは→このPDFファイルをクリックください。

「考え、議論する」道徳を

高学年の道徳科の授業の様子です。

親切・思いやりを主題に駅のホームでのできごとの物語を教材にして授業は展開されました。

駅のホームで行きたい駅に行くにはどの電車に乗ればよいか悩んでいるおばあちゃんを助けた主人公の思いを「考え、議論する」学習でした。

子供たちは困っている人を見ても手助けしてあげることができなかった体験を基に、主人公の姿を評価しながら、自分の姿を反省しこれからは勇気を出して手助けしていきたいという思いをノートに表現していました。

相手の立場に立って親切に行動していこうという心情をもち、人としてよりよく生きるために自分の今日の学びを振り返らせる手立てが大切ですね。

百聞は一見に如かず

6年生の子供たちは、進学予定の福光中学校での入学説明会に参加しました。

受付を済ませて、活動予定を聞き、授業見学と体験授業に分かれて、中学校の授業に触れました。

子供たちの目に中学での授業はどう見えたでしょうか。

学校での生活に関する説明や運動服の採寸の後、希望する人は、部活動見学に参加しました。

百聞は一見に如かず、この体験によって、6年生の子供たちの希望がさらに膨らんではないでしょうか。

中学校生活を充実したものにするためにも、残された小学校生活を悔いなく過ごしてください。

 

小学校の学習もあとわずか。悔いを残さず

6年生のみなさんが、この福光中部小学校を卒業するのは3月18日(木)です。

ここで学ぶことができるのもあと1か月くらいです。そんな6年生のみなさんが社会科の学習しているところにお邪魔しました。

「日本とつながりがの深い国々」(その次の単元は学習が終わっています)という最後の単元を学習していました。日本とかかわりのある国で自分が調べたい国ということで、アメリカ、中国、韓国、フランス、スイスなどの国々を調べていました。

教科書、資料集、図書室の資料、HPなど多くの情報を利用して、文化の様子、小学生の生活、その国の歴史、産業の様子などをノートにまとめています。

それをもとにみんなに提示する分かりやすい資料にしようと取り組んでいます。

真剣に取り組んでいる姿が素敵です。素敵な発表につながるといいですね。

小学校は楽しいよ

今日は4月に入学する子供たちの入学説明会(体験入学)を行いました。

家族の方が、校長先生の話や入学にかかわる話を聞いていただいている間、新一年生になる子供たちは、一つ先輩の現在の1年生のみなさんから勉強の様子の説明を受けたり実際にやっている様子を見たり、改修工事を受けて新しくなった学校の様子の発表を聞いたりして「小学校は楽しい所だな。早く入学したいな」という希望を膨らませていました。

また、実際に教室に入って、1年生のお兄さんやお姉さんが考えてくれた楽しい活動(じゃけんゲームなど)を行いました。とても元気な新一年生でした。

みなさんが入学してくれる日を楽しみにしています。健康に気を付けてくださいね。

校舎の改修工事の終了もあとわずか

長く1階の体育館およびその近くの棟のリフォームのため、壁における仕切りがしてありましたが、先週その壁が撤去され、旧給食室関係の部屋の改修工事の全貌が明らかになりました。

ここには、相談室、保健室、音楽室関係の部屋が用意されています。

使いやすく、親しみがもてるような設計になっているようです。(写真を見てください)

お披露目が待ち遠しいですね。

道具が変わると生活も変わるんだ

3年生は社会科の学習で「かわる道具とくらし」の学習に取り組んでいます。

先週の木曜日、となみ散居村ミュージアムの国指定の重要民俗文化財が展示されている民具館を見学してきました。

学校では、洗濯に関する道具がどのように変化したのか学習し、展示してある祖父母の方々の子供時代に使われていたローラー付きや二層式洗濯機などを触らせていただき、スイッチポンで洗濯が終わる今の自動洗濯機との違いから、なぜ、これだけ進んだのかなと疑問が膨らみました。

道具の変化が今の便利な生活につながっていることに気付いてほしいですね。

となみ散居村ミュージアムの職員のみなさんありがとうございました。

1 73 74 75 76 77 160