4年生のクイズ係が「クイズ大会」を開催! 2022年5月31日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日の昼休み、4年生のクイズ係が「クイズ大会」を開催しました。 同じクラスの友達が多目的室に集まり、クイズやなぞなぞに答えていました。 正解の喜びからガッツポーズをする子供もおり、大盛り上がりでした。
芽が出たよ!葉っぱが大きくなったよ! 2022年5月30日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 4年生は、理科「あたたかくなると」の学習で、5月初旬にヘチマの種を植えました。 子供たちは、朝や帰りに玄関横に置いてあるポットを観察しています。 本日の帰り、「先生、葉っぱが大きくなっとる!」「葉っぱに黒色の何かがついている!」 と嬉しそうに先生に伝えていました。 このあと、ヘチマがどのように育っていくのか楽しみですね。
「みんな みんな いきて いる」「動物のからだのつくりと運動」 2022年5月27日 1年生, 4年生, 今日の1枚 1年生の道徳の授業での一コマ。 アンパンマンの作者「やなせ たかしさん」による「手のひらをたいように」の詩を題材に 「生きているということ」について考えていました。生命の大切さについて一生懸命に考えて意見を発表しようとしていました。 4年生の理科では「動物のからだのつくりと運動」の学習が行われていました。私たちの「表情」が変わるのは筋肉の働きによるものでること、同様に体のさまざまな場所でいろいろな筋肉が使われることで複雑な動きができることを学んでいました。
「防災」を体験しました 2022年5月26日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 先日、6年生が富山市にある「四季防災館」を訪問し、地震体験や消火体験などの防災に関する学習をしました。 話から、映像からだけでは得られない、貴重な体験ができました。 いざという災害時への普段からの備えが大切だと実感していました。
英語で遊ぼう! 2022年5月25日 1年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 昼休憩の時間、1年生児童を対象にしてALTと英語専科教員による「英語であそぼう」が行われました。 Twister というゲームでは、ミカ先生が回したルーレットが示す内容をよく聞き、指示通りの動作をしようとして大盛り上がりでした。 また1年生フロアでは、6年生のお姉さんが1年生にけん玉とお手玉を教えていました。とても微笑ましい姿に、何だか優しい気持ちになりました。 みんなが自分で考えて、それぞれに自分の昼休みを過ごしているのがいいですね。
久しぶりの「縦割り清掃」 2022年5月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、長らく縦割り清掃(1~6年生の混合による)を中止してきました。 本日からその縦割り清掃が再開されました。上級生が低学年の児童に分かりやすい言葉を使って清掃の手順や注意点を説明していた様子を見て、さすが先輩だなと感心しました。
「生命のつながり」~理科の学習より~ 2022年5月23日 5年生 5年生では、ペットボトルを利用したミニ水槽の中に3匹ずつのメダカを入れて飼育し始めました。 中に水草を入れてあることで、今後産卵してそれが孵化する様子を観察する予定です。 始業前や休憩時間、興味深そうに中をのぞき込んで観察する児童の姿が見られました。 たくさんメダカが増えるといいですね。
学年みんなで考えよう 学年朝の会 2022年5月20日 5年生, 今日の1枚 今日は、5年生の学年朝の会についてお伝えします。 中部小学校では、学年のみんなで話し合うことがある時や、学年の行事について確認する時等に学年朝の会を行っています。 これは、5年生がメダカについて朝の会で考えている時の様子です。 みんなで集まって考えることで、よりよいアイディアが生まれたり、目的を共有できたりする場となることを意図しています。
小学生として臨んだよ 心電図検査 2022年5月19日 1年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、1年生の子供たちが心電図検査を受けました。心臓に病気がないかを調べる、とても大切な検査です。 入学して日の浅い1年生でしたが、落ち着いて自分の番を待つなど、小学生らしく行動することができました。 1年生のみなさん、素敵でしたよ。
授業じゃなくても、外国語を楽しもう! 2022年5月18日 4年生, 今日の1枚 今日は、お昼休みの外国語の活動についてお伝えします。 今年度は、水曜日と金曜日の昼休み、ALTのミカ先生の都合がつくときに外国語を楽しむ時間を設けています。 今日は、4年生が、ツイスターゲームに挑戦しました。 ミカ先生の話す英語に注意深く耳を傾け、体を動かしていました。 「最後まで指示通り動けたよ!」「英語は分かったけれど、意外と体が動かなかったよ。」 とそれぞれの感想を話していました。