コロナ禍で変化した教育活動

5・6年生になると家庭科を学習します。

これまでは、親任せであった食事づくりを学習します。協力してごはんを炊いたり、簡単な調理をしたりと楽しい一時で、子供たちはこの時間をとても楽しみにしていました。当然、栄養素についても学習し、どんな材料をどのように調理すると効果的に栄養を取ることができるか学習します。

しかし、コロナ禍のため調理し、それを試食するという教育活動はできません。写真にあるように栄養教諭の師範を見て、調理の様子を記録するだけでした。制限のある学習となりました。

その分、子供たちは家庭で家族の方々の指導をいただきながら実践しました。おかげで一人で食事を家族の方に用意できる自信がついたのではないでしょうか。

これからも家族の皆さんのご協力をいただきたく思います。

別山目ざして体を動かそう

今日、元気いっぱい運動委員会からチャレンジ3015の目標達成者数の発表がありました。

目標達成?そうです、元気いっぱい運動委員会がチャレンジ3015の目標である3015m(別山の高さ)に2月末に全員が到達するために9月から目標を決めたのです。

9月はブナ坂 10月は大観台 11月は弥陀ヶ原 12月は天狗平 1月は室堂 2月は別山 となっています。

さて、11月の到達目標は何人がクリアしたでしょうか。207人(314人中)でした。

12月の目標達成に向けて、体を動かしましょう。汗を流しましょう。中部っ子の諸君!

小さな美術館、ぜひ鑑賞を

今日から12月、気温も低くなってきて、秋の終わりを感じる頃です。

学校には、いろいろな掲示板や掲示棚を利用して、図画工作科の学習で制作した作品を展示しております。学校にいらっしゃた際には、鑑賞していってください。

一人一人の子供の感性が感じられる作品ばかりです。

城端曳山祭の献立はおいしかったよ

今日は、平成28年12月1日に城端曳山祭が「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたのを記念した献立がでました。

曳山にぎわいあえは、祭のにぎやかさを、そうめんの白、赤かぶの赤、小松菜の緑で表しています。また、紅白ちょうちん汁は、曳山は夜になると、たくさんの提灯がともされ、、提灯山行列になります。「ちょうちん汁」は、紅白もちで提灯を表しています。そして、大車輪焼きは、その名の通り、曳山の大きな車輪を表した料理です。豆腐入りのハンバーグの上に、れんこんの輪切りをのせて焼き上げました。

子供たちは、給食を通して、南砺市の素晴らしさを感じていました。

Do you have ~?楽しんでもらえたかな?

今日、4年生の外国語活動の学習のゴールであった、3年生に4年生の子供たちが創った絵本「Do you have ~?」の発表をしました。

4年生が3人~4人でグループを作り、自分たちが創った絵本を3年生に身振り手振りを入れたり、聞き入っている3年生の目と目をつないで、はっきりとした発音で自信たっぷりに発表していました。

発表した4年生は、「練習通りにできたし、3年生もわたしの思い通りに楽しんでくれた」「思い切って英語で話すことができたのでうれしかった」と感想を言っていました。また、3年生も絵本や会話の楽しさに引き込まれていました。

このような自然なコミュニケーションが英語大好きという子供たちを育てるんですね。

 

表現したいものを大きくね。

今日から全部で6回の尾山章先生(南砺市美術連合会会長、日本版画会副会長)の版画教室が行われます。教えてもらうのは3年生のみなさんです。

今日は「下絵を書こう」というテーマで版画板の大きさの紙に、自分が描きたい動物をかきました。

来週までに下絵をかき終えて次のことを教えてもらうことになっています。

尾山先生からは、「書きたい動物を中央に大きくかきましょう」と教えていただきました。

どんな版画できるでしょうか。仕上がりが楽しみですね。

私の歯は虫歯0!

今日から今年度の最初の歯科検診が始まりました。

この歯科検診が終わると、定期健康診断が終了することになります。

「これまでの定期健康診断で異常が見付かった子供には早く病院で詳しく診察を受けてほしい」と保健室の先生がおしゃっておられました。

病気は決して自然治癒することはないと思います。子供たちが安心して生活できるようにぜひ、見守ってあげてください。

この連休で今まで通行ができなかった2階と3階の廊下が通行できるようになりました。しかし、1階が通行できなくなりました。1・2年生が教室まで行くのが遠くなりましたので、怪我が無いよう見守っていきます。

学習発表会楽しかったよ!

今日は待ちに待った学習発表会。

子供たちは、大いに持てる力を出し切りました。

保護者の皆様にもたくさん来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。

校長先生の話にもあったように、成長した力をこれからの学習活動に発揮してください。

頑張ったね。中部っ子のみなさん!

冬支度開始

学校の校庭にある松の木などに雪害から樹木を守るための雪吊りがされました。

暖かい毎日が続き、冬支度?と思ってしまう陽気ですが、確実に冬は近づいています。

22日は学習発表会です。昼過ぎから雨模様で、気温が21度と高めの予報が出ています。

天候も応援してくれているように思います。精一杯、演技をしてくれることを期待しています。

頑張ろう!中部っ子。

自信がつきました

今日は、学習発表会のステージ鑑賞会を行いました。コロナ感染拡大を予防を考えて、鑑賞する学年は2学年に限定し、換気には気を付けて行いました。

初めて他学年に見てもらったこともあり、子供たちは、いつも以上にドキドキしていました。しかし、しっかりと練習されていたこともあり、立派に演技をしていました。

保護者の皆様には、いろいろと協力していただくことがありますが、22日を心待ちにしてください。

1 91 92 93 94 95 173