たくさん咲いた「ありがとうの花」

先日、お知らせした2年教室の「ありがとうの花」、今日見るとたくさん咲いていました。

ご家族や友達に対する感謝の言葉が書いてありました。このように、自分の中にある感謝の気持ちをカードに書いて明らかにすることは大切なことだと思います。

そして、感謝の気持ちを感じたら、「ありがとう」という言葉で伝えることができるようになるといいなと思っています。

「ありがとう」がいっぱいのクラス、学校になるとすてきだなと考えています。

 

あさがおのお世話

今日、1年生が生活科の学習で、講師をお迎えしてあさがおの世話についてお話を聞きました。

講師は新町のあさがおの会の森田さんと浅野さんです。先生方は、あさがおについてのクイズをしてくださったり、森田さんが育てられたあさがおの写真を見せてくださったりして、あさがおに関するいろいろなことを教えてくださいました。普通のあさがおの倍ほどの押し花を見せていただいた時には子供たちから歓声が上がりました。

また、花が開き始めたらたくさん水をやるなど、水のやり方を教えてくださったり、子供たちが育てているあさがおがよく育っているとほめてくださったりもしました。

7月には、押し花の作り方も教えてくださるということで、育てる楽しみが増えました。森田さん、浅野さん、ありがとうございました。

このように地域の方に子供たちがいろいろ学ぶことはとても大切なことだと考えています。知識だけでなく、その方の熱意や生き方なども学べるからです。1年生では生き方について考えるのはまだ早いかもしれませんが、中・高学年になったら十分に考えられると思います。

地域の方々には、子供たちにいろいろ教えてやっていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

自分の命は自分で!

今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。

消防署の方に見守られながら、大変素早く、教室からグラウンドまで避難しました。

校長先生から、とても早く避難できましたとほめられました。火事はいつ起きるとは限らないので役立つようにこれからも注意してほしいと思います。

 

 

協力して学年清掃してます

新型コロナウィルスの影響で縦割り清掃ができません。しかし、子供たちは学年学級で協力しながら清掃しています。上級生が優しく1年生や2年生に清掃の仕方を教えている姿を早く見ることができればいいなと思っています。

法林寺地区での熊の出没情報が毎日のように入ってきます。法林寺地区のみなさん気を付けてください。法林寺地区以外のみなさんも気を付けていただければと思います。

がんばっています。

6月1日の授業再開から3週間目となりました。学習、運動に一生懸命頑張っている子供たちです。

梅雨に入り、汗をかきやすくなりましたが、クーラーなどを使いながら、集中できるよう工夫して取り組んでいます。今日は、とても良い天気となりました。下校する子供たちの表情からがんばったよという満足感が感じられました。

「学びの保障オンラインフォーラム」の案内

6月12日(金)10時より教職員や保護者を含む一般の方々向けの「学びの保障」に関する施策説明をYou Tube Liveが行われました。
文部科学省からの「学びの保障」のポイント解説、具体的な取組の紹介等がありました。現在、視聴できますので、ご興味のある方は、ご覧ください。下記のアドレスをクリックしてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

梅雨入り

北陸地方にも梅雨入り宣言されたようで雨が降り続いています。

時折強く降る様子も見られ、子供たちの登下校が心配されます。また、クマが法林寺あたりで頻繁に出ているという連絡も入ってきております。子供たちの登下校の見守りをお願い致します。

玄関にはきちんとかけられたカッパが並んでいます。花壇の花は、雨で元気になりました。

安全に横断歩道を渡ります

昨日、1年生のみなさんの交通安全教室が行われました。

校長先生のお話や南蟹谷駐在所長さんの野田さんのお話を聞いて、西部体育館横の信号機のない横断歩道を二人グループで渡りました。

「右」「左」「右」と見て、車が来ないことを確認して、手を挙げて渡りました。おまわりさんから「上手だよ」と言われました。

今日は、ちゃんとこの約束を守って学校へ来れたね。これからも交通事故に遭わないようにしましょう。

大きく育っています

週になって一気に暑くなってきました。2年生の栽培している野菜もどんどん大きくなってきています。

5月いっぱいご家庭でしっかり栽培していただいたおかげで、どの鉢も大きく育っています。既にキュウリやミニトマトが実っているのもあるくらいです。

この後は、学校でしっかりと栽培してたくさん収穫できるようにしたいと考えています。

3密回避のための工夫

新しい生活様式の中での授業は、3密を回避しながら行う必要があります。

今日、5年生が家庭科で卵やジャガイモのゆで方について学習していました。調理実習は感染の可能性が高いため、当面行わないこととしており、栄養教諭がゆで方を天井に吊り下げられた鏡で子供たちに見せていました。

子供たちは、座席に居ながらにして、ゆでる様子を見ることができ、その様子をワークシートに書き留めていました。

この後、自宅で実際にゆでてみることになります。

新しく作っていただいた家庭科室が、3密の回避にも大変役立っています。ありがとうございます。

1 89 90 91 92 93 160