6年生、室堂に到着

立山へ宿泊学習に行っている6年生から、ライブカメラに写っていますとの連絡があり、キャプチャーで撮りました。写真の右下に写っているのが分かるでしょうか。

連絡では、雨が降り出す前に少しでも散策できるとよいということで、立山砂防博物館、昼食の後は称名滝に行く予定でしたが、それを変更してすぐ室堂に向かったとのことでした。

雨が降り出す前に室堂が散策できてよかったです。

みんなを笑顔にできたよ

今日は本校の学習発表会でした。

たくさんの家族の方々に来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。子供たちは思う存分自分の力を発揮しました。

生き生きとステージで発表したり、発表が終わったらやり切った感をしっかり出していたりとよき日になったようです。

これも家族の方々の大きな拍手のお陰だと思います。本当にありがとうございました。

 

学習発表会、準備万端

17日の学習発表会の準備が整いました。

図画工作の作品は空き教室を利用して、展示されています。

1年生は2階図書館に、2年生は3階理科室に、3年は2階管理棟の通路に、4年生は3階図工室に、5年生は2階イングリッシュルームに、6年生は3階管理棟の通路でみなさんを待っています。

クラブからの作品展示は2階管理棟の通路にしてあります。

ユニークな作品、驚くような作品、つい見とれてしまう作品などあります。ぜひ、日曜の団らんのお話の材料にしてください。

なお、PTAから玄関ホールで制服・運動服などの遊休品販売があります。ぜひ、ご協力ください。

お! 中部っ子の発表、ここがいいな! 素敵だな!(学習発表会鑑賞会)

今日、子供たちは、それぞれが準備してきた劇を互いに鑑賞しあいました。

そこで子供たちは他学年の発表を真剣に見ていました。

面白いところ、すごいところ、素敵なところ、感動するところ。

そんな場面があるたびに、手を叩いたり、声を上げたりして反応していました。

 

当日まではあと1日しかありません。しかし、この日互いのよさを見合ったことは、自分たちの劇をよりよいものにするにあたって、とてもよい経験になったと思います。

子供たちは、最後まで気を抜かず学習発表会に備えています。

当日は、最高のパフォーマンスを発揮できるとよいですね。

 

(今日は、ネタバレを防ぐために写真はありません。当日のお楽しみに!)

 

学習発表会の成功のために

今日の6限に学習発表会の運営のための係の打合せを行いました。

舞台、会場、放送・VTR、照明、進行の5つに分かれました。

6年生は余裕をもって5年生をリードしてくれていました。頼もしいですね。

放送担当の子供たちは、ゆっくり、はっきりとアナウンスができるように担当する場面を決めた後、何度も練習をしました。また、舞台係は、道具の出し入れの分担を決めた後、動きを確認していました。どの係も、先生に教えてもらいながら学習発表会の成功に向けて頑張る決意をし、練習を重ねていました。

テーマ「みんなが笑顔になれる最高のステージ」に向けて笑顔で取り組みましょう。

「おむすびころりん」の劇をやっていて楽しいな

学習発表会も残すこと後1週間いや5日間という日数となりました。

きょうは、1年生の「おむすびころりん」のステージ発表を参観させていただきました。

堂々とセリフを言い、踊りは本人も楽しく、見ている人も楽しいものでした。

他の学年も今持てる力を精一杯発揮してくれるはずです。

学習発表会ステージ発表鑑賞会は14日です。

きっとすばらしいステージ発表が披露されるはずです。

頑張ろう。エイ、エイ、オー

中部の森の秋そして学習発表会まであと1週間

中部の森の秋をお知らせします。

栗の木がたくさん生えている中部の森に、栗の実がたわわと思っていたのに、栗のいがしかありませんでした。栗の季節が終わったことに気付きました。

また、中部の森の花壇は少しづつ野菜が枯れ始め、元気なのはサツマイモのつるだけとなっています。そこに6年生が育てている生姜の実が大きくなっています。少しづつ秋が深まっているなと感じられます。でも、紅葉の中部の森も楽しみですね。

学習発表会まであと1週間となりました。学習発表会のテーマも「みんな笑顔になれる最高のステージ」と決定し、吹き抜けに掲示されています。また、各学年のステージ発表も仕上げとなり、子供たちも自分のもっている力を精一杯発揮しております。ステージ発表を楽しみにしてください。

中部小 休み時間の一コマ②

今回も、中部小学校の休み時間の一コマを紹介したいと思います。

今日はのびのびタイムについてです。

中部小学校では涼しくなってきたこともあり、子供たちは奇数学年と偶数学年に分かれて5分間走に取り組んでいます。

今日は、2・4・6年生が走る日です。

雲ひとつない空、澄んだ空気を全身で感じながら、自分のペースで一生懸命走っていました。

11月には持久走大会も予定されています。のびのびタイムを活用して、元気な体をつくっていって欲しいですね。

しゃべらず清掃は、仕事がはかどるね

新しい清掃班で掃除を毎日行っていますが、話し声が聞こえて清掃が時間内で終わらず、ごみの取り残しが目立ちました。

清掃委員会で、清掃の時間に音楽を流し、しゃべらなずに清掃することの大切さをみんなに気付いてもらおうと考えました。

清掃委員会の思った通り、今日はとても静かに清掃に取り組む姿が見られました。音楽をかけないでも静かに清掃ができるようになったら元に戻ります。

新しい素敵な学校をいつまでもきれいにするために静かにしゃべらないで清掃ができるようになりましょう。

おはようございます。元気な挨拶は元気の素

今朝、主任児童委員の方や民生委員の方々が玄関の前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。

子供たちもいつものように大きな声で挨拶をしていました。

「最近子供たちの挨拶がとてもいいですね」と地域の方々に褒めていただいています。このように子供たちが大きな声で挨拶したり、集団登校もルールを守ってできるのも地域の方々の応援があるからだと思います。

中部っ子が元気で素敵な挨拶できたり、集団登校がしっかりとすることができるように応援をお願いします。学校でも生き生きとした子供たちであるように支えていきたいと思います。

1 87 88 89 90 91 188