フッ化物洗口が始まりました。

本日より、フッ化物洗口を感染防止策を講じて開始しました。
子供たちは、しっかりと歯磨きを行い、マイコップから紙コップを使い、子供たち一人一人に配布されたペーパータオル使ってブクブクうがいした溶液を染み込ませ、紙コップおよびペーパータオルをごみ袋に入れ、口を縛り、保健室前のゴミ箱に捨てるという一連の感染防止対策を行いながら取り組みました。

写真は初めて取り組む1年生の様子です。先生のお話をしっかり聞いて、お互いに注意しながら行いました。

このように学校生活も普段の取り組みができるようになりました。

力を合わせて

4年生は、総合的な学習の時間(本校では、はばたきと呼んでいます)で「エコにチャレンジ」という学習課題で取り組んでいます。日本だけでなく世界が危ないという意識をもって危ないという内容について知識を深めてきました。

・地球温暖化、・地球の環境汚染、・地球の砂漠化、・資源の無駄遣いはだめなど環境を守るために自分ができることを調べ、実践していこうと考えています。

調べてきたことを模造紙にまとめ、それを友達に知らせようと活動しています。次にそこでまとめたことを実践しようと考えています。

一人の力は小さいですが、みんなが力を合わせると大きな力になることを信じて取り組んでいます。

 

元気で心のこもった挨拶は

計画・ボランティア委員会がもっと元気で心のこもったあいさつがかわされる学校にしようという気持ちをもって児童玄関前廊下であいさつ運動を行っていました。

あいにくの雨だったので、学校内での活動になりましたが、元気で心のこもった挨拶が飛び交っていました。

あいさつは、相手の目を見て、明るく、元気よく、心を込めてするのが基本です。

福光中部小学校にこれからも元気で心のこもったあいさつがたくさんかわされるように保護者の皆様、地域の皆様のご協力がいただければと思います。

 

 

コロナから身を守ろう

保護者や地域の皆様には、おいしい給食のコーナーを閲覧していただいていると思います。今週の給食を見ていただいて、給食に汁物が出されてきているなと感じていらっしゃるかたも多いのではないでしょうか。少しずつメニューも多くなり、コロナの感染前の様子に近づいています。栄養教諭の先生も、一日も早く、元の献立を考えたいとおしゃっておられました。その日が待ち遠しいものです。

また、学校では消毒を行い、一方、子供たちに手洗い、うがいなどを呼びかけ、感染者が出ないようにみんなで努力しております。子供たちには「自分の命は自分で守ることはとっても大切なこと」と呼びかけていますが、ご家庭でもぜひ、手洗い、うがいなどを行うよう声をかけてください。

<連絡>

お子さんを通じて連絡しましたが、体育館等の改築のため、6月29日(月)より体育館側の北校門からの自家用車の出入りができませんのでご協力をお願いいたします。

おいしい野菜にな~れ

2年生の子供たちは、今、生活科でいろいろな野菜を育てています。

前庭には、ミニトマト、とうもろこし、なす、キュウリなどの野菜が濃い緑色の葉を付けて元気に育っています。

そんな中、福光の道の駅から野菜育て名人の方をお招きして野菜の育て方の学習をしました。水のやり方や肥料のやり方などおいしい実を付けるためのコツを教えてもらいました。

地域の方々と触れ合ったりいろいろなことを教えていただいたりして楽しくてためになる時間を過ごしました。

子供たちはおいしい野菜を収穫して、家族の方と一緒に食べることを楽しみにしています。

おいしい野菜にな~れ

 

きれいになった遊具で思いっきり

低学年広場の遊具の一部が塗装を塗ってきれいになりました。

梅雨の中休みの青空の下、子供たちは、きれいになった遊具で思い切って遊んでいました。

学校再開から3週間が過ぎましたが、子供たちもリズムをつかんだようです。

このまま無事に学校生活を送ることができればいいなと思います。

 

隠れた人気スポット

最近、児童玄関前の松の木のところに1,2年生が集まっています。

何をしているのかと見てみると、一生懸命に貝殻を探しているのです。どこかの海の砂をもってこられたのか、小さな貝殻がたくさんあるのです。きれいな形の2枚貝や巻貝が見つかると大喜びしていました。

子供は結構いろいろなことを見ているなと感心します。そして、いつの時代も遊びを作る天才です。

 

たくさん咲いた「ありがとうの花」

先日、お知らせした2年教室の「ありがとうの花」、今日見るとたくさん咲いていました。

ご家族や友達に対する感謝の言葉が書いてありました。このように、自分の中にある感謝の気持ちをカードに書いて明らかにすることは大切なことだと思います。

そして、感謝の気持ちを感じたら、「ありがとう」という言葉で伝えることができるようになるといいなと思っています。

「ありがとう」がいっぱいのクラス、学校になるとすてきだなと考えています。

 

あさがおのお世話

今日、1年生が生活科の学習で、講師をお迎えしてあさがおの世話についてお話を聞きました。

講師は新町のあさがおの会の森田さんと浅野さんです。先生方は、あさがおについてのクイズをしてくださったり、森田さんが育てられたあさがおの写真を見せてくださったりして、あさがおに関するいろいろなことを教えてくださいました。普通のあさがおの倍ほどの押し花を見せていただいた時には子供たちから歓声が上がりました。

また、花が開き始めたらたくさん水をやるなど、水のやり方を教えてくださったり、子供たちが育てているあさがおがよく育っているとほめてくださったりもしました。

7月には、押し花の作り方も教えてくださるということで、育てる楽しみが増えました。森田さん、浅野さん、ありがとうございました。

このように地域の方に子供たちがいろいろ学ぶことはとても大切なことだと考えています。知識だけでなく、その方の熱意や生き方なども学べるからです。1年生では生き方について考えるのはまだ早いかもしれませんが、中・高学年になったら十分に考えられると思います。

地域の方々には、子供たちにいろいろ教えてやっていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

自分の命は自分で!

今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。

消防署の方に見守られながら、大変素早く、教室からグラウンドまで避難しました。

校長先生から、とても早く避難できましたとほめられました。火事はいつ起きるとは限らないので役立つようにこれからも注意してほしいと思います。

 

 

1 93 94 95 96 97 164