楽しかったスキー教室(4・6年生)

絶好のスキー日和の中、4・6年生のスキー教室が行われました。

太陽の温かさを感じ、ちょっと動いただけでも汗ばむ中でスキー教室ができることが幸せだなと感じられました。

講師の先生に丁寧に教えてもらい、「できることが増えた」「たくさん褒められて今度家族ときたくなった」などうれしそうに話す子供がたくさんいました。

また、一生懸命練習したので、疲れたようでもありました。

楽しかったことを家の方にお話をして、ゆっくり休んでくださいね。

中学での学びを体験しました

今日は、4月に進学する福光中学校より野村教頭先生に来ていただき、6年生は中学での学びを体験しました。

野村先生からは、中学3年生のみなさんが学ぶ国語の授業をしていただきました。助詞や動詞など小学校では、その言葉がもっている役割や使い方の約束などあまり意識せず使っている「が」「の」「食べる」「行く」などの言葉について、役割や約束を分かりやすく教えていただきました。

6年生のみなさんは、野村先生の分かりやすい教え方に引き込まれ、楽しく学習していました。

きっと子供たちの中には、中学での生活を楽しみになっている人も増えたのではないでしょうか。

その気持ちを大切に中学校で思い切って学習や運動に取り組んでもらいたいですね。

 

なかよし清掃が始まって1か月

今日で、なかよし清掃が始まって、1か月が経ちました。

子供たちの掃除の仕方もとても上手になり、学校がとてもきれいになっています。

低学年の子供たちも高学年に掃除の仕方を教えてもらい、うまくなりました。

これが伝統となっていくのでしょうか。

学び舎をきれいにしていこうという気持ちがどんどん受け継がれることは素敵なことですね。

いろいろな人に助けられて

26年前には、1月17日の早朝、阪神・淡路大震災が起こりました。その後、2011年3月11日の15時ごろに東日本大震災が起こりました。大勢の方が犠牲になられました。そのような地震から身を守る避難訓練がありました。

日頃から、自分の命は自分で守ろうと校長先生もお話しされているとおり、どの子も真剣に取り組んでいました。その中でも、相手を気遣い合う姿もみられ、助け合うことも大切であると感じられました。

また、5年生は、はぐはぐ助産院の佐藤先生、さつき助産院の林先生から「いのちの教育」に関するお話を聞いたり、体験したりしました。妊娠されている方、子供たちにとってはお母さんの大変さを体験したり、実際に赤ちゃんに見立てた人形を抱っこしたりしてお母さんやお父さんのそして家族の深い愛情でここまで大きくなったことを実感しました。

このように5年生の子供たちは、周りの多くの人の助け(愛情)を受けていることを感じたのではないでしょうか。

地域のみなさんのおかげで元気に登校できました

大雪で2日間休校せざる負えませんでしたが、地域の皆さんや関係者の皆さんのお陰で、子供たちは元気に登校しました。ありがとうございました。

身体・視力測定や3年生のみなさんの尾山先生の版画教室など、福光中部小学校に通常の活動が戻りました。通常の活動ができることは、いいことですね。

今日は、全校集団下校として、担当の先生方が通学路の様子を確認しながら、子供たちと一緒に歩きました。多少雪は残っているものの、安全に歩く術を身に付けることも大切ですね。

一部の班の通学路を変更します。ご確認ください。気を付けて登校を

大雪も一段落し、晴れ間ものぞく穏やかな天候になりました。

校庭は除雪の甲斐があり、アスファルトが見えるようになりました。

明日14日(木)は、通常通り木曜日の日程で(6限の委員会活動は中止します)活動ができますね。

しかし、車に注意をして事故に遭わないように登校しましょう。みなさんを待っていますよ。

なお、西町の交差点から太平社前を通っているみなさんにお知らせがあります。歩道に雪があるため、その通学路は明日は通れませんので、ここをクリックして、変更された安全な通学路を通って学校に来ましょう。

該当する班の方は、地図で確認ください。

地図を確認するには、ここをクリックして確認ください。(必ず)

 

登下校の安全確保のため、13日も休校

35年ぶりの大雪で、12日(火)は、休校となりました。

除雪体制が整っているはずの南砺市も各道路の除雪にかなりてこずっており、自動車での移動に神経を使います。

子供たちが安心して登下校できる状態でないことから、本日12日は休校となりました。明日は、大丈夫かと思いましたが、登下校の安全の確保のため13日(水)も休校という指示がでました。

13日(水)の休校の案内は、メールでお知らせいたしますので、ご確認ください。

福光中部小学校のみなさんは必要でない外出はできるだけせず、家で読書やこれまでの復習などを計画的に行いましょう。

14日(木)に、みなさんが元気に登校してくることができるように学校周辺の通学路の除雪を行いました。また、玄関周辺も除雪をしていただきました。

うまくきたえて、健康おみくじを引こう

保健室の掲示が変わりました。

「うまくきたえて」の文字をひっくり返すと、コロナやインフルエンザに感染しないようにするにはどうすればよいか、考えることができます。裏に書かれている内容をぜひ参考にしてほしいですね。

また、「健康おみくじ」というとても興味が湧く掲示になっています。

子供が「今日の運勢は何だろう」とおみくじを引いていました。

自分の健康に興味をもつことは大切ですね。

東京など都会ではコロナ感染の勢いが止まりませんね。富山県も他人事と思えるような状況ではありません。自分でできることをこれからも続けていきましょう。

今日、保健委員会より2学期の保健室へ来た子供の数が発表されました。

来室人数(延べ) 324人

そのうち具合が悪かった人 155人 でした。

怪我や病気には注意しましょう。

 

気持ちを新たに!

第3学期の始業式を行いました。

3人の代表の冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことを聞きました。

校長先生から、目指す姿をしっかりともって、牛のように着実にその目当てに向かって歩んでほしいというお話を聞きました。そして、①規則正しい生活習慣を身に付け、②好き嫌いせず何でも食べて、コロナに負けない体を作ってほしいことも話されました。子供たちは良い姿勢で最後まで話を聞くことができました。

3学期、コロナに負けずに、進学や進級に向けて学習や体力つくりに取り組んでほしいですね。

始業式の後、書初大会を行いました。

冬休みにたくさん練習に取り組んだことを思い出して、手本を見ずに2枚の清書の紙に課題の言葉を揮毫しました。

シーンとした静けさの中、子供たちの息遣いだけが感じられる体育館やフロア、教室で精一杯練習の時より納得のいく字を書こうと筆や硬筆炭を走らせました。

全ての子供たちの書いた字を見ると、本当に練習の成果が感じられました。

明日には持ち帰り、左義長で燃やしてもっと字がうまくなるようお願いしましょう。

も~う、頑張るぞ!

地域の皆様、保護者の皆様、あけましておめでとうございます。

明日から3学期が始まります。どの学級も子供たちを迎える準備が整えられています。

黒板に書かれているメッセージにも先生方の大きな期待が感じられます。

上の2つの写真のメッセージは、それぞれ違う学年へのメッセージです。目隠しされている箇所には、どんな言葉が入るでしょうか。考えてみてください。

明日は、始業式、書初大会があります。書初に必要な道具を忘れないでくださいね。

天候が心配ですが、気を付けて登校しましょう。学校で待っています。

1 93 94 95 96 97 178