縄文・弥生の人々の気持ちになって
6年生は、社会科の学習で学んだ縄文及び弥生時代に使用されていた土器づくりに挑戦しました。
くわしい方に細かく教えてもらって自分だけの土器をつくりました。
作り方は、底を作り、ひも状にした土を積み重ねながら作りました。
乾燥されている作品を見ると、素敵な作品ばかりでした。
子供にこの作品は、「縄文? 弥生?どっちかな」と聞くと「令和時代です」と答えたのには思わず「そうだね」とつぶやかされました。作品の展示は2学期に行う学習発表会までお預けです。しばらくお待ちください。
今日、先生方はお呼びした南砺消防署の方から救命の仕方を教えていただきました。てきぱきとそして一生懸命に研修に取り組みました。この研修が無駄になることを祈っています。
来週からの水泳教室が無事に終わることを祈っています。水泳がうまくなることも祈っています。

校舎内のきれいな植物
暑さに負けるな! 運動プロジェクト
計画通りに買い物ができたよ
今日、ひまわり、すみれ、すまいる学級のみなさんが「おつかいにちょうせん」の学習で学んだことをスーパーマーケットで活かす活動をしました。
事前に教室で400円以内で買えるものを考え、土曜日及び日曜日に値段を確かめてきました。しかし、値段が分からなかったから400円を超すのではないか心配、たくさんお金が残ってしまうのではないかと心配だという思いをもちながら買い物に行きました。
1 不足しないようにお金を出して、お釣りをしっかり確認できる
2 店員さんに「お願いします」「ありがとうございました」ときちんと言う
3 お店に来ておられるお客さんとすれ違ったときに挨拶する
の3つの目標をもって活動をしました。
どの子供も計画した通り買い物ができて大変うれしそうでした。
この学習を生かしてこれからの買い物に活かしてほしいものです。ただし、無駄遣いしないようにね。
7月の行事予定をupしました。参考にしてください。

捨てればごみ、集めれば資源
27日(日)にPTA主催の資源回収が行われました。
その前に、グラウンド横の明神川の両サイドをPTAの役員の方々や学校からは校長、教頭、教務等が参加して草刈りが行われました。蒸し暑い中での作業で大変だったと思います。ありがとうございました。
そのあと、段ボール、雑誌類(厚紙を含む)、新聞紙、アルミ缶(アルミ製品も含めて)などをPTAの役員の方々や本校教員の力で集め、業者の方々に引き取ってもらいました。
参加した方々からはとても忙しく大変だったと聞きました。PTAのみなさんありがとうございました。
ここで集まった資源回収によって多くのお金をいただいています。貴重な活動資金となります。
地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。

エコって身近な活動だね
今日、4年生が総合的な活動の時間の学習に合わせて、市役所のエコビレッジ推進課の堀さんをお招きして、南砺市のエコ活動の取り組みやエコに関する基本的な知識を教えてもらいました。
子供たちは社会科の「ごみはどこへ」の学習で勉強してきたことを生かしながら、堀さんのお話を聞いていました。
エコを絶対しなければという思いではなく、自分のまわりをきれいにするには、ものを最後まで使い切ろうという「やってみよう」という気持ちでやることが大切だなと感じました。
積極的に子供たちはお話をノートに書き留めたり質問したりしていました。
南砺市がいち早くエコビレッジの精神を大切にし、SDG’sに取り組んでいることに誇りをもったのではないかと思います。これからもエコの精神を大切に。
お忙しい中、来てくださった堀さんはじめ職員の方に感謝です。






