委員会活動開始

なかなか活動ができなかった委員会活動ができました。

6年生を中心に第一回目の委員会が行われました。

目当てを確認し、委員の紹介、年間の予定を計画しました。

子供たちのやる気が感じられました。素敵なスタートになりました。

話し合いを進める運動委員会、花壇の整備をする栽培・掲示委員会の様子です。

学校評議員会を開催しました

令和2年度 第1回福光中部小学校学校評議員会

<日 時>

令和2年5月28日(木)午後4時から

<場 所>

福光中部小学校図書室

<委 員> ※敬称を略させていただきます

木下  昭   高坂 真理   戸成 博宣   中山 繁實   水口 秀治   山本 仁志   渡邊 美和子

<次 第>

1 校長挨拶

2 委嘱書交付

3 学校評議員会について

4 説明および協議

今年度の学校概要及び学校運営について

5 その他

第2回目は、令和2年12月7日(月)に開催予定。

<主な意見>

○6月からの学習活動について

・学習の遅れ等により急ぐことがあると思うが、過密な予定にならないようにしてほしい。

・休業期間中での学習の差を把握し、個人差に配慮して指導に当たってほしい。

・特に、1年生はいろいろな人のサポートを受けてケアに当たってほしい。

・学校行事等、感染予防を講じながら例年と形を変えて実施していくのは賛成である。引き続き、児童の思い出となるように実施方法を検討・工夫してほしい。

○登下校について

・1年生は登下校に不慣れなので、安全面の配慮を行ってほしい。

・見守り隊も、コロナウイルス感染予防の点を踏まえて、児童がくっついて歩いていたり、じゃれ合っていたりする場合には距離をとるように指導をしていきたい。

○家庭・地域との連携について

・稲刈り体験等、地域で協力できることがあれば相談してほしい。体験活動を通して地域の児童と大人が学ぶという共通目標があるので、協力していきたい。

・保護者の心配事が多く、保護者・児童ともにケアが必要である。

・低学年の保護者は担任とのコンタクトの希望が多く、ぜひ、その機会を設けてほしい。

・教育相談になかなか行けない家庭もあり、地域でもそのケアのためのシステムを考えていきたい。

 

家庭及び地域との連携をより強化した学校づくりを行うため、学校運営上の諸課題について、学校外の方々からご意見をいただきました。学校をサポートしていこうというご意見もたくさんいただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。委員の皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。

パック詰め給食

6月1日から学校を再開し、給食も同日から開始していますが、子供たちの新しい生活様式への慣れ具合を考慮して、第1週目はおかずをパック詰めとしています。子供たちはテーブルに並べられたパック詰めのおかずとご飯を順番にとって自分の席に戻ります。

今日の献立は、牛乳、ひじきごはん、卵焼き、キャベツの昆布和え、グリーンポテトでした。来週は、2工程で配膳できるメニューとなります。

 

 

元気に外遊び2

休憩時間の子供たちの様子を見ていると、鬼ごっこをしている子供が大変多いです。

5年生や3年生等はクラスに関係なく、男女一緒に鬼ごっこを楽しんでいます。汗びっしょりになりながらも元気に走っている姿を見るととても頼もしく感じます。

また、雲梯や鉄棒などで遊んでいる子供も少なくなく、体のいろいろな機能が鍛えられているのだろうなと思います。

もちろん、休憩時間は自分の好きなことに取り組めばよいと考えますが、体を動かすことの楽しさや気持ちよさは知ってほしいなと思います。

ダンゴムシ

小学生は虫が大好きです。今日、バックネット付近で何かを探していた4年生はダンゴムシをたくさん見付けていました。昨日の2年生同様、居そうなところが分かっているらしく、写真のようにたくさんのダンゴムシを捕まえていました。

ところで、このダンゴムシ、足が何本あるか知っていますか。人間が捕まえると体を丸めてしまうので、足を見ることは少ないかもしれませんね。知っている人がいたら私に教えてくださいね。

 

 

たんぽぽのちえ

これも2年生の姿です。スキー山に登るとプールの中がよく見えるのですが、ある子供がプールの角の方に咲くヒメジョオンを見付けました。どうしてあんなところに咲いているのかなと話をしていると、「たんぽぽのちえや」と一言。今、ちょうど国語科で学習しているたんぽぽのように種を飛ばしたのではないかと考えたようです。

学習したことが生活の中で、生活の中で経験したことが学習の中で生かされるのは大変大切なことです。子供たちは休み時間でもしっかりと学習しているなと感心しました。

てんとう虫

今日ののびのびタイム、2年生がスキー山で何かを探しているので近寄ってみると、探していたのはてんとう虫。てんとう虫がいた葉っぱと同じような葉っぱで虫食いのある葉っぱを探して、たくさんのてんとう虫やその幼虫を見付けていました。

2年生の子供たちは、てんとう虫がいた葉っぱという知識を活用して、たくさんのてんとう虫を見付けました。これからは、このような知識や技能を活用して生活していくことがさらに大切になってきます。生活経験や学校での学習を生活の中でどんどん生かしていってほしいと思います。

てんとう虫の幼虫発見

たくさんのてんとう虫

防除を行います

本校近くにお住まいの皆様、本校に訪問される予定の皆様や本校児童にお知らせします。

本日、6月2日(火)10時40分ごろに、下記の場所の樹木に薬剤を噴霧しますので気を付けてください。

中部の森、前庭の松、グラウンド東の桜(明神川沿い)です。

ご協力ください。

手洗い名人

子供たちの手洗いを見ていると、基本に忠実でしっかりと手を洗っているなと感じる子供がいます。

写真の子供もいつもしっかりと手を洗っています。手が高速で動いていたためぶれてしまいましたが、指を1本ずつ丁寧に洗っていますし、手首までしっかり洗っているのです。

新しい生活様式として、子供たちには、①友達と間隔をあけること、②うがい・手洗いの徹底、③朝の検温を特に指導していきます。

この子供のような手洗い名人をたくさん見付けたいと思いますし、みんながそうなるように働きかけていきます。

情報センターを目指して

改築して新しくなった図書室で5年生が調べ活動をしました。

豊富な資料を使って、自分の課題を調べました。隣の部屋にはパソコンがあります。

今後、ここは情報センターの中枢としていきたいと考えています。

大いに本読み、大いに調べ活動を行う中部小学校の脳となることでしょう。

1 95 96 97 98 99 164