終業式や大掃除をして新しい学期に備えました

今日は、終業式が行われました。

子供たちは、2学期までお世話になった先生のお話や、校長先生の2学期についてのお話、生徒指導の先生の、冬休みに気を付けるべきことについてのお話を、真剣に聴きました。

また、学校の友達の、2学期がんばったこと、冬休みがんばりたいことの話を通して、自分の冬休みの見通しにつなげられるとよいと思います。

各学年では、2学期に学習した教室やフロアを、大掃除をする時間もありました。

子供たちはみんな、真剣に掃除をしていました。そういった行動から、感謝の気持ちが伝わりますね。

 

保護者の皆様、2学期も、福光中部小学校の教育活動にたくさんのご協力を頂きました。本当にありがとうございました。

3学期も、どうかよろしくお願いいたします。

20日/21日 保護者懇談会

今日と明日にかけて、保護者懇談会が予定されています。

保護者の皆さんに、2学期の子供たちの成長やがんばりを伝える場です。

 

学校での生活の様子や、各教科のがんばりを聞いていただいて、冬休みや3学期の学習の見通しに役立てていただければと思います。

 

中部っ子のみなさん、必ずお家の人と先生の話や、あゆみをもとにして話合いをしましょうね。

今年最後のクラブ活動がありました

今日は、今年最後のクラブ活動の日でした。

各クラブの子供たちは、自分たちが興味をもっている活動に進んで取り組んでいました。

さて、これから冬休みを挟んで3学期があります。

この学校の特色でもあるクラブ活動が、より充実し、より主体的になるよう、私達教員も子供に働きかけていきます。

 

高学年のみなさん、冬休みの間に、気になったことや不思議に思ったこと、やってみたいと感じたことを整理しておけるとよいですね。

大掃除

先日、「サザエさん」を視聴していたとき、一家総出で年末の大掃除をしている微笑ましい姿が描かれていました。もともと年末の大掃除は、「すす払い」が基になっています。昔は各家庭に囲炉裏やかまど等、すすが出るものがあったため、年末にまとめて大掃除をして年神様を迎える準備をしたそうです。すす払いは12月13日に行われることが一般的で、多くの神社でも年中行事の1つとして行っています。

学校では今日から2学期末清掃強調週間が始まりました。古来の伝統より少し遅れましたが、いろいろな「すす」を払って気持ちよく冬休み・新年を迎えたいです。

 

 

業間運動

寒くなってからの業間運動は、なわとびです。火・木は2・4・6年、水・金が1・3・5年が実施しています。学年が進むにつれ、技の難易度や綺麗さが増し、見ていて気持ちがよくなる跳び方をしている子もいます。今日でサッカーゴールや一輪車、竹馬を雪に備えて片付けました。これから屋内での遊びが多くなりますが、周りの安全に気を付けて体力づくりに励んでほしいと思います。

ひねもす のたり

本当に今が12月?と思えるような穏やかな一日です。遠く立山連峰がくっきりと映え、周囲の山々は晩秋?の気配さえ漂わせています。ただ、集団風邪で学級・学年閉鎖を実施する学校が急激に増えています。言い古されていますが、うがい・手洗いの励行に努めたいものですね。

学校保健委員会

今日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA副会長の皆様にご出席いただき、学校保健委員会が開催されました。中部っ子の健康状態や生活習慣について様々な視点から協議していただき、多くのご助言をいただきました。

中部っ子の課題としては、特に以下の2点が挙げられました。

①テレビやゲームを長時間している子が増加・視力の低下

➡今後もPTAや委員会が取り組む

②歯肉の異常や歯垢の付着がある児童の増加

➡歯みがき指導の継続

➡家庭や学校での1回3分以上の歯みがきの実践

今後も家庭と学校が連携し、進んで自分の健康を保持増進しようとする児童の育成を図っていきたいと考えています。

師走

12月も中旬を迎え、2学期末まで残すところ2週間となりました。12月は「師走」と言われ、この時期、「師(お坊さん)」が読経のために各家を走り回るほど忙しいという説があります。お坊さんほどではありませんが、学校でもこの時期、教「師」も走り回るほどの忙しさです。学期末に向けて学習のまとめを行い、来る新年に向けた準備もしています。子供たちにも2学期を振り返り、新しい年に向けての抱負をもてるよう、声かけをしていきたいと考えております。ご家庭でも年末の大掃除を子供たちと一緒に行う中で、今年1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

1 25 26 27 28 29 171