宿泊学習(5年生)

5年生は、5月27日(月)から5月28日(火)の間、砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。木の実クラフト、追跡ハイキング、キャンドルのつどい、野外炊飯(カレーライス作り)を行い、仲間と協力することで5年生の絆を深めました。学びの深い、とても楽しい宿泊学習になりました。

  

だまし川の水生生物調査をしました(4年生)

4年生は、はばたきの時間に「福光エコ守り隊」として活動しています。
今回は、講師として「わんぱく親子教室」代表の金子先生をお招きして、学校近くのだまし川の生態調査を行いました。

子供たちは、金子先生にご指導いただき、実際に川に入って、ヤゴやサワガニ等の生き物を捕まえていました。子供たちは、見つかる度に、友達と見せ合ったり歓声をあげたりしていました。

 

 

金子先生と一緒に、実際に自分たちが捕まえた生き物を見ながら、水生生物が川の水のきれいさによって生息できることを教えていただきました。数人は、今後、学校や家庭で世話をしたいと捕まえた生き物を持ち帰ってきましたが、多くの子供たちは、捕まえた生き物を川の中に戻していました。

体験を通して、生き物が住むだまし川の水のきれいさを守っていきたいという思いをもったようです。

小矢部川河川敷のごみを拾ったよ(4年生)

4年生は、はばたきの時間に「福光エコ守り隊」として活動しています。3回目の環境調査として、小矢部川の河川敷に出かけました。子供たちは、河川敷での環境調査でも意欲的に活動し、川沿いの広場の隅や花壇の周り、そして川と土手の間の草むらにたくさんごみがあることに気付きました。また、川の中には小さな魚やアメンボ等の多くの生き物がいることを見付け、きれいな川を守ろうとする気持ちをもつことにつながりました。

 

 

環境を守ることは生き物を守ることにつながることに気付いたことで、さらに自分たちの活動に意欲を高めていたようでした。

令和6年度 運動会

児童が目標として定めた「挑戦~みんなの笑顔があふれる楽しい運動会」を達成した様子を今日一日の中で数えきれないほど目にしました。

それは、今日までの子供たちのがんばり、そして地域の方、保護者のみなさまの応援があってのことだと感じています。本当にありがとうございました。

 

中部っ子のみなさん、今日は運動会でのがんばりをお家の人に話しましょうね。

リレー練習

今日は、運動会で行われる上学年選抜リレーの練習の様子についてお伝えします。

リレーの代表選手は、休み時間に行われるバトンパスや入退場の練習に、一生懸命取り組んでいます。

当日は、大きな声援をよろしくお願いします。

全校開閉会式練習

全校で開閉会式の練習を行いました。

全校で開閉会式をするのは5年ぶりとなります。
子供たちの集中した様子に、校長先生から「素晴らしい態度です。当日も、このようにがんばっている姿を家族の方や地域の方に見ていただきましょう」との言葉がありました。

 

 

家族の皆さん、地域の皆さん、当日は多数ご来校いただき、子供たちのがんばりに声援をお願いいたします。

1 29 30 31 32 33 184