新聞って面白いね(3年生)

今日は、休憩時間の児童の様子を紹介します。

今日はあいにくの天候で、外では遊べませんでした。また、学習発表会直前で、体育館や卓球台も使えません。

そんな中でも、3年生の児童は、一緒に仲良く遊んでいました。

一部の児童は、「新聞読むか!」と、廊下に置いてある新聞に興味をもち、一緒に仲良く読んでいました。

学習発表会がもう目前ですが、こういった休憩時間の楽しい時間も、大切にしたいですね。

学習発表会の鑑賞会を行いました

今日は、学習発表会の鑑賞会が行われました。

子供にとっては、他の学年の発表を見て、自分の発表へと還元するよい機会となったようでした。

また、発表した側も、自分たちの発表を楽しんだり、驚いたりしてもらって嬉しそうにしていました。

 

明日が準備に使える最後の時間となります。子供たちは少しでも自分たちの発表をよりよくできるよう、がんばっています。

学習発表会の準備をしました

今日は、5・6年生の児童が力を合わせて、学習発表会の準備をしました。

会場や放送機器の準備、各展示会場の掃除等、それぞれの役目に合わせて、一生懸命取り組んでいました。

私は、体育館の様子を見ていましたが、「これ終わったね。」「じゃあ次は何をしようか。」と、自分から考えて取り組む姿を多く見ることができました。

 

学習発表会は、ステージ発表だけではありません。

当日に至るまで、どのように取り組んだのか。その頑張りの連続だと思います。

本番まであと僅か、明日には鑑賞会も行われます。

それまでに、中部っ子それぞれの、「頑張り」をつみ重ねてほしいと思います。

あいさつ運動が始まりました

今日から、秋の「さわやか運動」が金曜日まで行われます。

7:40から、計画ボランティア委員会の児童を中心に、元気な挨拶をして、温かい人間関係づくりに努めます。

挨拶をするということは、相手に自分の心が開いていることを伝える合図でもあります。

この機会に、ご家庭でも挨拶についてお話いただければと思います。

校内をきれいに掃除しています

学習発表会に向けて、校内をきれいに掃除しています。

日頃から、一生懸命取り組んでいる子供たちですが、一段と気合が入っているように感じました。

 

今日の重点箇所は特別教室と、階段・ホール・玄関でしたが、玄関掃除に取り組んでいる1年生は、

「今日は2年生の人が休みだから、その分私がたくさんやるんだ!」

と、友達を助ける気持ちをもって、前向きに取り組んでいました。

学習発表会に向けて、がんばっています

今日は、学習発表会に向けて頑張る子供たちの姿から、5年生の姿を紹介します。

5年生の子供たちは、自分たちで発表に使う曲を決め、発表の流れを決め、発表の練習も自分たちで行っています。

今日は、2回、通しを行いましたが、1回目に比べて2回目は、目に見えて動きかきびきびと輝いていました。

自分たちで考えて行動する自啓教育の考え方が、こういった場所にも表れていると感じます。

新六年生と、新一年生が出会いました

今日は新一年生の健康診断が行われました。

新一年生にとっての六年生となる、現在の五年生が誘導や診断の補助、遊びなどで関わりました。

五年生のみなさん、立派でしたよ。お疲れ様でした。

 

しん いちねんせい の みなさん、 ちゅうぶしょうがっこう で まっていますよ。

きょう は がんばりましたね。

県青少年劇場の公演が行われました

今日は、青少年劇場の公演が行われました。

子供たちは、間近で聴くヴァイオリンとオーボエの音を、興味をもって聞いたり、楽器や奏者の方に対して感じた疑問を質問したりして楽しみました。

本物に触れる、大変よい経験になりました。素敵な時間を、ありがとうございました。

 

 

 

奏者の方の情報はこちら

栗拾い

つい先日まで「残暑厳しい」という言葉があふれかえっていたのに、急に秋が訪れたように涼しく感じます。

2年生では、先日のサツマイモ掘りに続き、今日は栗拾いを行いました。

初めに、まだサツマイモが残っていないか畑を掘り返してみましたが、先日取り尽くしていたのか予想外に少なく、ちょっぴりがっかりしました。

気を取り直して、栗拾いを始めました。中部の森には、大粒に実った栗がここかしこと落ちています。1個も見逃さないぞと「栗ハンター」になった子、栗のイガが心配でなかなか手を伸ばそうとしない子、足でイガをうまく開いて栗を上手に取り出す子・・・。

「10個までお家に持って帰っていいですよ。」

ほとんどの子が、10個の栗の実を大事そうに手にして活動を終えました。秋の実りをおみやげに持ち帰り、お家の方とどんな話に花が咲くのでしょうか。

 

1 29 30 31 32 33 171