災害募金贈呈 2024年3月6日 お知らせ 今日、福光中部小学校からユネスコ協会に災害募金を贈呈しました。先日の学習参観の折に、保護者の皆様からいただきました「能登半島地震」被災者支援の募金です。この募金は、特に被害に遭われた子供たちの支援に使われるそうです。子供たちの未来へつなぐ温かいお気持ち、ありがとうございました。
クラブ活動(最終) 2024年3月5日 3年生, 4年生, 5年生 今日、今年度最終のクラブ活動でした(なんと24回目)。地域の皆様にもいろいろな面で支えていただきましたことを、厚くお礼申し上げます。 音楽クラブでは、福野高校吹奏楽部の皆さんによる金管楽器の「体験教室」に参加しました。初心者の子供たちがトランペットやアルトホルン等の楽器に向き合い、根気強くアドバイスをいただきました。初めての楽器にとまどいながらも、楽器から音が出たときに拍手をもらってうれしそうな児童の姿が印象的でした。最後に、吹奏楽部の方から「ハッピー」や「RPG」の演奏を披露していただき、「体験教室」が終わりました。福野高校吹奏楽部の皆さま、本当にありがとうございました。
中学校であいさつ運動 2024年3月4日 5年生, 6年生 寒い朝を迎えましたが、高学年有志一同は、福光中学校へ行ってあいさつ運動を行いました。小学生から中学生にあいさつするのは少し照れもありますが、予想以上に大きな声で「おはようございます」と呼びかけることができました。コロナ禍の期間にあいさつ運動が下火になったと、いろいろな地域でよく聞かれます。人間生活の基本である「あいさつの大切さ」を、ご家庭でも再確認してみてはいかがでしょうか。
アルミ缶回収 2024年3月1日 未分類 今年度最後のアルミ缶回収がありました。 今回も多くの児童と職員が家から持参し、約20kgのアルミ缶が集まりました。 このような活動を通して、リサイクルやボランティアなどに対する心が育まれるとよいなと思います。
卒業おめでとう集会 2024年2月29日 未分類 全校で6年生の卒業を祝う集会を行いました。 1~5年生は、6年生に楽しんでもらおうとクイズや歌、合奏などを行いました。 また、6年生からは在校生に向けてエールを送り、ダンスも披露してくれました。 このメンバーで過ごせる残り少ない生活を大切にしていきたいですね。
CO2モニター設置 2024年2月28日 未分類 各学級にCO2モニターを配置しました。 二酸化炭素濃度や湿度等が表示され、教室の環境を可視化できるようになりました。 数値が高いときには、アラームが鳴って知らせてくれます。 快適な教室の空気を保つために、換気扇の稼働や換気などを行っていきたいと思います。
音楽クラブ演奏会 2024年2月27日 今日の1枚 昼休みに音楽クラブによる演奏会がありました。 クラブの時間に一生懸命練習した「ホールニューワールド」と「アイドル」の2曲を見事に演奏しました。 多くの子供たちや職員が演奏を聴き、演奏後には拍手が沸き起こりました。
児童会活動の企画 2024年2月26日 未分類 今日から保健委員会の「歯みがき強調週間」、美化委員会の「掃除時間コンクール」が始まりました。 歯の健康維持や掃除の開始時刻を守ることなど、それぞれの目当てを達成できるように声をかけながら行動していました。 これらの行動を習慣化し、期間終了後も続けられるとよいなと思います。
縄跳び大会 2024年2月20日 6年生 今日から縄跳び大会がスタートしました。 毎日、のびのびタイムに1学年ずつ行い、8の字跳びの跳べた回数を競います。 今日は、6年生が行いました。 どの団も声をかけてタイミングを合わせて、テンポよく連続で跳んでいました。 明日以降の1~5年生もどのように跳ぶのか楽しみです。
吹き抜け音楽集会 2024年2月19日 今日の1枚 のびのびタイムに音楽集会を行い、「はじめの一歩」を歌いました。 高学年である5年生は1階から、6年生は3階からリードして歌っていました。 歌い出しは やさしく、サビは 力強く歌い、すてきな歌声が響いていました。