学校の中でも、礼儀正しく

今日は、おたより係についてお伝えします。

現在、中部小では、3時間目の後に係の児童が職員室までお便りを取りに来ることになっています。

係になった児童は、いつも礼儀正しく、「〇年〇組の〇〇です。お便りをとりに来ました」とはっきり告げてから入室しています。

この先のどんな場所でも、礼儀正しさは必要になります。そんな力を小学生の内から身につけていて、素敵ですよ。

 

わくわく どきどき まちたんけん

現在、2年生は生活科で地域について調べたり、考えたりする学習を行っています。

その一環として、子供たちは今日町探検に出かけました。

普段、あまり自分たちで訪ねることのない、地域のよさを、たくさん見つけることができました。

 

2年生のみなさん、ぜひお家でも、福光の地域について聞いてみてくださいね。

技に挑戦! 元気いっぱい中部っ子

今日は、中部っ子の体育の取組についてお伝えします。

現在、各学年がマット運動に取り組んでいるか、そろそろ取り組み始めようとしています。

その中で、今日は3年生の頑張りをお伝えします。

 

3年生は、できる技を増やすべく、自分に合っていると思った場所で活動していました。

困ったときは、動画を見たり、友達と教え合ったり、先生に聞いたりして、生き生きと進めています。

また、準備や片付けといった部分も、協力しあっていて素敵でした。

 

休み時間にもチャレンジを続ける3年生。自分たちの可能性を、どんどん引き出していってほしいですね。

5年生 一泊二日の宿泊学習!

5年生は、6月1日~2日に、砺波青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

天候に恵まれ、晴天の中、野外での活動を楽しく行うことができました。

 

1日目は、午後から追跡ハイキングを行いました。班の仲間と地図を見て協力しながらゴールを目指しました。夜は、キャンプファイヤーを行いました。フォークダンス「タタロチカ」を全員で踊りました。

2日目は、ジップラインに挑戦しました。とても刺激的で大盛り上がりでした。

 

食事もおいしく、天気も良く、いろいろな活動を通して成長できた宿泊学習になりました。

子供たちは「楽しかった」「最高だった」と笑顔でした。

 

 

 

 

芽が出たよ!葉っぱが大きくなったよ!

 

4年生は、理科「あたたかくなると」の学習で、5月初旬にヘチマの種を植えました。

子供たちは、朝や帰りに玄関横に置いてあるポットを観察しています。

本日の帰り、「先生、葉っぱが大きくなっとる!」「葉っぱに黒色の何かがついている!」

と嬉しそうに先生に伝えていました。

このあと、ヘチマがどのように育っていくのか楽しみですね。

「みんな みんな いきて いる」「動物のからだのつくりと運動」

1年生の道徳の授業での一コマ。

アンパンマンの作者「やなせ たかしさん」による「手のひらをたいように」の詩を題材に

「生きているということ」について考えていました。生命の大切さについて一生懸命に考えて意見を発表しようとしていました。

4年生の理科では「動物のからだのつくりと運動」の学習が行われていました。私たちの「表情」が変わるのは筋肉の働きによるものでること、同様に体のさまざまな場所でいろいろな筋肉が使われることで複雑な動きができることを学んでいました。

英語で遊ぼう!

昼休憩の時間、1年生児童を対象にしてALTと英語専科教員による「英語であそぼう」が行われました。

Twister というゲームでは、ミカ先生が回したルーレットが示す内容をよく聞き、指示通りの動作をしようとして大盛り上がりでした。

また1年生フロアでは、6年生のお姉さんが1年生にけん玉とお手玉を教えていました。とても微笑ましい姿に、何だか優しい気持ちになりました。

みんなが自分で考えて、それぞれに自分の昼休みを過ごしているのがいいですね。

久しぶりの「縦割り清掃」

新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、長らく縦割り清掃(1~6年生の混合による)を中止してきました。

本日からその縦割り清掃が再開されました。上級生が低学年の児童に分かりやすい言葉を使って清掃の手順や注意点を説明していた様子を見て、さすが先輩だなと感心しました。

1 65 66 67 68 69 179