がんばったプール清掃

23日(水)6限、6年生はプール清掃を行いました。

小プール、更衣室、トイレ、プールサイド等たくさんの場所をきれいにしました。

全校のみんなが楽しく、気持ちよく水泳学習ができるよう担当の仕事をがんばりました。

6年生のみなさん、ピカピカにしてくれありがとう!

咲いたよ、咲いたよ。見て、見て!

1年生のみなさんが大切に育てている朝顔の花が咲き始めました。

「先生、見て、見て。朝顔が咲いているよ。一番だよ。すごいな」とうらやましそうに話しかけたり、「私の大きなつぼみだ。大きいよね」と自慢げにそのつぼみを指して教えてくれたりとベランダは大賑わいでした。

写真のように紫や青色の大きな朝顔の花がたくさんこれからあちらこちらで咲くと思うとうれしくなりますね。

2年生のベランダにも大きく成長した野菜が実を付け、いまにも食べることができそうです。しかし、中には水不足なのか、枯れそうなものもあります。

しっかりとお世話してください。あなたのやさしさが必要です。

わすれずみがいて虫歯ゼロ

保健室の前の掲示板に歯に関する掲示がされています。(写真を参考にしてください)

6月は保健だよりにもあるように保健の目標は「歯を大切にしよう」です。

みなさんもよくご存じの8020運動は

「1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。」というわけです。そのために子供たちが大切な歯を守ろうという意識をもち続けていってほしいという願いが掲示には込められています。

さらにその横に身長が計測できるように、キリンを形どった掲示もあります。有名なプロスポーツ選手の実際の身長が示してあり、目標にし易いようになっています。八村塁選手の高さにはびっくりしました。

よく食べてよく寝て心も体も大きくなろうね。

なお、明日22日に「南砺・令和の教育改革」地域説明会が本校体育館で19:00より行われます。

ぜひ、来校ください。入り口は体育館玄関です。

 

タブレット、家でも使えるかな

子供たちに支給されているタブレットが家でも使えるか確認のため、家にタブレットを持ち帰りました。

学校では、自分の問題解決を調べるために、カメラの代わりに、友達と意見交換するために、先生からの資料を確認するためにといろいろ使用する機会が増えてきています。なくてはならないものになってきております。

今後コロナを含め、いろいろな場面で家でも使えるようになるために確認をお願いしたいと思います。

大いに学習に使ってほしいのですが、大切に使ってくださいね。

不具合がある場合は、明日(19日(土))に対応しますので、午後3時から5時までに学校(52-0069)に電話ください。

自分の命は、自分で守る(2回目)

今日、不審者対応の避難訓練が行われました。

子供たちは、4月に行われた1回目の訓練の反省を生かし、真剣に取り組みました。

前回もお伝えしたように、1回1回の訓練を大切にして、自分の身を自分で守れるように意識しておきたいですね。

町たんけんでバット工場へ

 2年生は、生活科の町たんけんで、バット工場に行ってきました。

 一本の丸太が、機械の力や職人さんの手で丁寧に削り取られ、つるつるのバットに変身するところを間近で見せてもらいました。

 丁寧に説明してくださった「エスオースポーツ」の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

どんどん大きくなるね、あさがお君

1年生のみなさんが、どんどん大きくなるあさがおの観察をしていました。

ツルがどんどん伸びていく様子や緑が濃い葉がたくさんある様子をしっかりと観察し、カードに記録していました。

たくさんの葉がついている様子やツルが太くて元気なあさがおの様子を書かれていました。

先週の9日(水)に「南砺あさがおの会」の森田さんをお招きし、模型を使って発芽の仕方、水やりの仕方などアサガオの育て方について教えていただきました。それから毎日、子供たちはそのことをしっかりと守り、水やりに取り組んでいます。

7月には、子供たちの温かい心が大輪となって咲くことを期待しています。

ぼくたち、わたしたちが考えて、学び合う学習好きだな

今日、多くの先生方や地域の方に授業を見ていただきました。

いつも学習しているのですが、多くの先生方に見ていただくと子供たちも緊張していたようです。

しかし、自分の考えを友達と紹介し合いながらいろいろな考えに触れたり、自分が得意なマット運動の技を友達同士披露することを通してさらに高みを目指したり意欲的に取り組んでいました。

どの学習もタブレットを使って、自分の考えの証拠となる資料を友達に提示したり、友達の工作のアイディアを紹介し合ったり、算数のヒントを得たりしていました。子供たちが上手にコンピュータを利用していると多くの先生方に褒めてもらいました。

さあ、明日からも共に学び合いましょう。

 

日本の農業のこれからは!

今週の9日(水)に、5年生の社会科「未来を支える食料生産~米づくり、野菜づくりがさかんな地域~」の学習を深めるために、福光農業協同組合(JA福光)に勤務しておられる吉田一成氏を招いてお話を伺いました。

「農業のいまとこれから」と題してお話をしていただきました。米の食べる量が減少していることやそれに伴って生産量も減少している日本の現状から、お米をたくさん食べることが大切であることを強く訴えられました。また、農業に従事している人の年齢が高くなっていることで危険なことも起きていることそのためにもスマート農業を進めていかなければいけないことや若い人たちが仕事に就いてもらうためにも楽しく魅力あるものに変えていかなければいけないことなども話されました。

子供たちは時間をかけて調べてきたのですが、初めて聞く内容もあり、メモ取りながら話を聞いていました。質問も予想以上にあり、時間が足りないくらいになりました。

JA福光の吉田さんありがとうございます。お忙しいところを!

学習に生かしていきます。

 

 

 

 

作戦を立てて、目指せ100点!

今、3年生の子供たちは、理科「風やゴムで動かそう」の学習として、風やゴムで動く車を、狙った場所に走らせる活動を行っています。

ゴムを何cm伸ばすのかや、風の受け止め方等についてグループで作戦を立て、何度も繰り返し実験を行っています。

そういった実験を通して、気付いたことが、実感を伴った学びにつながっていきます。

本番までは、あと2回。いろんな視点でチャレンジしてみてほしいですね。

 

1 65 66 67 68 69 160