スタンプぺったん(1年生)

1年生は、図画工作科の学習で、スタンプ遊びをしました。

オクラやピーマン等の野菜、ペットボトルのふたやプリン等の空き容器、ラップのしんや紙筒等、家から持ってきた身近な材料を使ってスタンプし、写された形や色から自分のイメージを膨らませていました。生き生きと活動したり互いに見合ったりして楽しみました。

 

 

読み聞かせは楽しいよ(2年生)

「まんまる」の方々に来ていただき、2年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。

1組では「おつきみバス」と「給食番長」、2組では「教室はまちがうところだ」と「ねこのゴンサ」を読んでいただきました。特に大判の絵本のときには、子供たちは食い入るように見ながら、お話の中に引き込まれているようでした。

 

 
まんまるの皆さん、「季節の話」「動物の話」「学校の話」等、いつも子供たちの興味のあるお話を選んでいただきありがとうございます。おかげ様で、子供たちは楽しい気持ち、優しい気持ちで一日をスタートすることができています。

アサガオの種がとれたよ(1年生)

1年生は1学期からアサガオを育てています。

夏休みは自宅で大切に水やりをしました。

まだきれいな花を咲かせているものもありますが、中には花が咲き終わり、実が茶色くなって種が取れ始めているものもあります。

「今日は、種が5つとれたよ。」「種は、おじいちゃんとおばあちゃんにあげるよ。」

今朝の子供たちの会話です。

              

劇の練習(6年生)

6年生は、10月の学習発表会のステージ発表で劇を披露します。
今日は、となみミュージカルキッズの池田大輔先生より、演技についてご指導いただきました。
ステージのスペースの使い方、台詞の抑揚の工夫等を丁寧に教えていただいたおかげで、子供たちは役になりきり、一生懸命練習に励んでいました。

       

パクパクさんであそんだよ!(1年生)

1年生は、図画工作科の時間に「あそぼうよ パクパクさん」の学習をしました。

今日は、厚紙や折り紙で目や口、耳や体を付けて、パクパクさんが完成しました。
友達と、「耳が立っててすてき」「顔の表情がいいね」など、お互いのパクパクさんについて感想を伝え合いながら楽しんでいました。

  

  

 

福祉について学ぶ(6年生)

6年生は、福祉について学習しています。

今日は、南砺市社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉についてお話していただきました。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で活動中の本校の卒業生からも、話を聴きました。

  

子供たちは、

「お年寄りや小さい子供に接するときに気を付けるとよいことは何ですか。」

「このお仕事で大変なことは何ですか」

「これまで取り組んでこられたイベントで、やってよかったと思われたことは何ですか。」

など、積極的に質問をしていました。

     

1 4 5 6 7 8 188