不審者対応避難訓練

スクールガードリーダー、南砺警察署の方、城端交番の方をお迎えし、全校で不審者侵入時の避難訓練を行いました。不審者が職員玄関から2階吹き抜け付近まで侵入するという状況となり、とても緊張感のある訓練となりました。

子供たちは、校内放送や担任の先生の指示を聞いて避難場所へ向かい整列するまで、真剣に行動することができました。

 

 

避難終了後は、体育館に集まり、校長先生、スクールガードリーダーや警察署の方からお話を聞きました。「いかのおすし」のルールを確認するなど、自分の身は自分で守るという意識を高めることができました。

子供たちの朝の様子

登校後、子供たちは今日もいつも通り、それぞれの活動に取り組んでいました。

アサガオや野菜に水をやる姿

一輪車や遊具、野球、サッカーで汗を流す姿

旗を揚げる姿

理科の観察でしょうか、バッタや昆虫を捕まえる姿・・・。

そして、朝の会、聴き合いタイム。今日も、一日が始まりました。

             

3年理科 モンシロチョウの成長の様子

3年生の理科では、モンシロチョウの成長の様子について学習しています。

たまご→幼虫→さなぎ→成虫 それぞれの様子を図鑑やタブレット等で調べ、言葉や絵でまとめました。

また、子供たちは、虫かごや透明の容器で幼虫を観察しています。本物を直接観察することで、理解も深まります。

       

聴き合いの時間

毎朝、各学級で、「聴き合い」の時間を設定しています。

クラスの友達に話を聴いてほしい子供が前に出て、自分の気持ちを😊や😢、😠などの顔のマークで示しながら、あった出来事を話します。

子供たちは、「〇〇さんは、誉めてもらえてうれしかったんだと思います。」

「〇〇さんは、悲しい気持ちを我慢していたから涙が出たのだと思います。」

などと、話をした友達の気持ちになって発言しています。

今日、あるクラスでは、『聴く』と『聞く』はどう違うのかを話していました。

「どちらの漢字にも耳が入っているけれど、『聴く』は心できいているのだと思う。」

「『聞く』は、ただきいているだけかな。コソコソきいたりするのも『聞く』だと思う。」

など、その違いについて、自分の考えを述べ合う姿もありました。

心からの『聴き合い』ができる中部っ子を目指します。

 

学校訪問研修会

学校訪問研修会で、たくさんのお客様をお迎えし、子供たちが元気に活動する姿を見ていただきました。

南砺市教育委員会の皆様、西部教育事務所の先生方、地域の皆様、近隣校の先生方、ご来校いただきありがとうございました。

「チーム福光中部」の絆を感じた一日となりました。

明日からも、この絆を大切にして、みんなでがんばりたいと思います。

          

授業の様子

今日は、学校懇談会の委員の皆様にご来校いただき、子供たちの授業の様子を見ていただきました。

どの学年も、元気に活動に取り組んでいました。

明日は、学習参観です。

保護者の皆様に、子供たちの活躍する姿を見ていただけると嬉しいです。

     

3年社会科

3年生の社会科では、「私たちが住む南砺市は」と題して、南砺市の地形や土地利用、交通の広がり、建築物の分布等について学習しています。

学校の周りの様子を調べたり、福光地域と他の地域とを比較したり、それぞれの特徴をまとめたりしています。

今日は、自分が見付けたことや思ったことを、発表し合いました。

自分たちが住む南砺市のよさや魅力を知って、南砺市民であることに誇りをもってほしいと願っています。

   

野菜の栽培活動(2年生)

2年生では、生活科の時間に野菜の栽培活動をしています。

以前、JAの方に教えていただきながら植えた野菜の苗が、大きく成長しています。

子供たちは自分の野菜の苗に名前を付けて、毎日水やりをしたり観察をしたりしています。

今日は朝から雨が降っていましたが、晴れ間を縫って、観察していました。

今日の授業では、毎日の観察で見付けた「野菜の様子」について、友達と伝え合いました。

「花がたくさん咲いたよ。」「葉っぱの裏に虫がついていて心配。」「まだ小さいけれど、実がなって嬉しい。」

この後は、友達と伝え合ったことをもとに、自分の世話の仕方を見直す活動をします。

大きくなーれ! 元気になーれ!! みんなの野菜。

      

1 5 6 7 8 9 183